木で作れる物は何でも作ります 本文へジャンプ
 食器茶道具

はっぱ盛り器
栓の一枚板を出来るだけ薄くすると(だいたい2,5ミリから3ミリぐらい厚さ)木は自然に
反ったり、くぼんだり、ねじれたりします。これを適当な所で木取りをしますと、一枚一枚全く同じ形がない、 
はっぱ盛器となります。

桐菱形彫刻盆厚さ25mmの桐の厚板を使ってちょっと変わった菱形の盆を手彫りで一つ一つ彫り出して
作りました


「木匠」溝端 隆の作品はyahooショッピングの手作りネットギャラリー百人一首でご購入
いただけるようになりました。
どうぞご覧下さい。https://store.shopping.yahoo.co.jp/hyacuninshu/index.html

 写真をクリックすると拡大します
 煤竹拭き漆取箸:c 茶道具 煎茶道具

\10,800
奈良の生駒市の茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って茶道や煎茶道具として使う取箸を作ってみました。仕上げは拭き漆仕上げで落ち着いた仕上がりを実現いたしました。
サイズ:26cmx1cmx1cm
 煤竹拭き漆取箸:d 茶道具 煎茶道具

\10,800
奈良の生駒市に住む茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って取箸を作ってみました。仕上げは拭き漆で落ち着いた仕上がりを実現いたしました。
サイズ:24,2cmx1cmx1cm
 煤竹拭き漆取箸 茶道具 煎茶道具

\10,800
奈良の生駒市に住む茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って取箸を作ってみました。仕上げは拭き漆で落ち着いた仕上がりを実現いたしました。
サイズ:24,5cmx1cmx1cm
 煤竹拭き漆菜箸 料理箸

\10,800
奈良の生駒市の茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って料理に使う菜箸を作ってみました。以前テレビを見ていると料理人が煤竹を津か作った箸が料理箸には最適であると語っているのを聞きましたので作ってみました。
サイズ:28,5cmx1cmx1cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:a

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1cmx1cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:b

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1cmx1cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:c

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1、5cmx1,5cm

シャム柿拭き漆若竹彫刻箸

\16,200

タイ産の黒柿であるシャム柿で若竹を彫刻で丹念に彫り出し茶事などで使う取り箸を作ってみました。話題になる事請け合い。
サイズ:24cmx1cmx1cmx2本

シャム柿拭き漆
ひねり箸

\10,800

シャム柿を使って連続してひねりにひねった箸を彫刻で作ってみました。何回ひねってあるのか数えてみてください。
サイズ:24cmx1cmx1cmx2本

花梨
彫刻「小枝」箸

\16,200

花梨の美しい赤い木を使い野性の小枝と同じように一つ一つの芽を作り、左右に揺れながら次第に伸びていく枝をそのまま箸に作りました。茶事の取り箸等には面白そう。
サイズ:2cmx2cmx23cmx
ゼブラウッドオイルフィニッシュ若竹彫刻取り箸

\21,600
白と黒とのコントラストの効いた縞模様の美しいゼブラウッドを使って彫刻で若竹を彫りだし茶事のとき菓子などを取るための取り箸
を彫り出して見ました。今までは箸に造形を取り入れることは誰もやってきませんでしたがここで若竹を箸として使っていただこうと思います。
サイズ:25cmx1,5cmx1,5cmx2本
ローズウッド(本紫檀)オイルフィニッシュ孟宗竹彫刻箸

\27,000 売約済み
本物のローズウッド(本紫檀)を使って太くてがっちりした孟宗竹を彫刻で彫りだし、孟宗竹太箸を作って見ました。箸では今までになかった造形を取り入れる試みを試してみました。
サイズ:25cmx1,8cmx1,8cmx2本

山つつじ天然乾燥
皮付き小枝箸

\16,200

5年の長期にわたって日陰でじっくり乾燥させた山つつじの小枝、10本に1本ぐらいきれいに乾燥出来て皮もきれいに付いたままの小枝がたまにある。両こぐちだけは拭き漆仕上げで茶事には最適です。
サイズ:2cmx2cmx25cmx2

花梨
彫刻「若竹」箸

\21,600

花梨の赤い美しい木で若竹の彫刻を施しました。節の1つ1つ、節ごとに反対側に変わるへこみ、それらを忠実に再現して若竹を作ってみました。茶事には最適かもしれません。
サイズ:1cmx1cmx23cmx2本

ローズウッド(本紫檀)彫刻「小枝」箸

\16,200
売約済み

ローズウッド(本紫檀)で野生の小枝を彫ってみました。小枝はある一定の間隔で左右に揺れながら成長して行きます。一定間隔の折り返し点には芽が必ず1つ付きます。忠実に再現して小枝箸を完成させました。 
サイズ:2cmx2cmx23cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:d

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1、5cmx1,5cm
スネークウッドオイルフィニッシュ茶杓

\8,640
木の宝石と呼ばれるスネークウッドを使ってをつかって茶杓を作って見ました。スネークウッド特有のスネーク模様が美しい茶杓に仕上がりました。
サイズ:17cmx1,5cmx0,5cm
 サザンアメリカンローズウッドオイルフィニッシュ茶杓

\9,700
サザンアメリカンローズウッド(ココボロ)は世界で一番きれいな木として有名です。この美しい南米の材料を使って茶道で使う茶杓を作って見ました。こんなに美しい茶杓があるのか?と思われるくらいですので一度手にとって確かめてください。
サイズ:17cmx1,5cmx1cm
ハワイアンコア拭き漆茶さじ

\10,800
ギターなどの楽器などでよく見る美しい杢の出たハワイアンコアを使って茶さじを作って見ました。仕上げは漆を何回も塗っては研ぎだす拭き漆で仕上げました。
サイズ:21cmx1,5cmx1cm

拭き漆の極限
楓ちぢみ杢
拭き漆
茶杓(長尺)

\10,800
売約済み

楓のちぢみ杢の木を使って長めの茶杓を削ってみました。ちぢみ杢は漆と相性がよく特に拭き漆を丹念に仕上げると大変美しい風合いとなります。とびっきりのちぢみ杢を使って印象的な茶杓に仕上がりました。
サイズ:20cmx2cmx2cm
ランジャタイと同じ沈香で作った
「沈香茶杓」

\138,000
沈香を使って茶杓を思い切って作ってみました。まだ誰も作ってないと思います。地味な沈香で作った茶杓、茶人にはどの様に受け止められるか興味津々。
サイズ:17cmx3cmx1cm
重さ:10g
スネークウッド拭き漆茶杓

\21,600
木の宝石と言われる模様が美しいスネークウッドを使って茶杓を作ってみました。楽器やアクセサリーの材料として知られるスネークウッドはその美しさのため大変高価な材料としても知られています。仕上げは拭き漆で仕上げました。
サイズ:19cmx2cmx0,5cm

黒柿拭き漆手元三角茶杓


\10,800

黒柿を使って手削りで手元が三角な茶杓を作りました。独特なデザインの茶杓ですのできのおけない場面でお使い下さい。
サイズ:19cmx1.5cmx1.5cm
白と黒の極致
黒檀
白黒茶杓(長尺)


\10,800
黒檀とは実際には中心部が黒く、周辺部が真っ白い大変変わった木です。突然白が黒に変わる部分が一つの木の中に存在する木なのです。その白が黒に変わる部分を作品にしたのがこの茶杓ようく見てください
サイズ:20cmx1.5cmx1.5c

白と黒の極致
「黒檀白黒コントラスト茶杓」


\10,800
売約済み

黒檀とは実際には中心部が黒く、周辺部つまり白太部分が真っ白い木です。ある日突然白が黒に変わる部分が一つの木の中に存在する木なのです。白が黒に変わる部分を作品にしたのがこの茶杓です。
サイズ:18cmx1.5cmx1.5c

脂松
蝋引き茶杓


\9,700

脂松を使って茶杓を作ってみました。仕上げは蝋引きで仕上げ美しい仕上りになりました。
サイズ:21cmx2cmx1cm


黒柿
ポリウレタン仕上げ
茶杓

\9,700
黒柿を使って茶杓作ってみました。ちょっとした道具にも珍しい木を使って生活を楽しみ豊かなものにして行くそれが楽しみのはじまり。
サイズ:25cmx1,5cmx1,5cm

黒柿
ポリウレタン仕上げ
茶杓:b

\9,700

黒柿を使って茶杓を作ってみました。ちょっと贅沢かもしれませんがそれが生活を楽しくする秘訣。
サイズ:25,5cmx2cmx1cm

煤竹
拭き漆七味入れ
(栓、元栓は黒柿)


\21,600

250年ものの煤竹を生駒市の茶せん作家から分けてもらってこの七味入れを作ってみました。栓と元栓は黒柿で作りました。百年以上かかっていぶされて作り上げられた本物が持つ美しさを堪能ください。
サイズ:18cmx7cmx4c

煤竹
拭き漆七味いれ
(栓:シャム柿、元栓:黒檀)

\21,600

250年ものの煤竹を生駒市の茶せん作家から分けてもらってこの七味入れを作ってみました。栓はシャム柿元栓は黒檀で作りました。百年以上かかっていぶされて作り上げられた本物が持つ美しさを堪能ください。
サイズ:19cmx8cmx4c
 総玉杢サプリポリウレタン仕上げ盃

\10,800
総玉杢のサプリを使って小さな盃を作ってみました。総玉杢の良さがこの小いささの中で表現出来るのか試してみました。
サイズ:6cmx6cmx3cm
 玉杢神代欅ポリウレタン仕上げ盃

\16,200
埋もれ木の神代欅を使ってお酒を飲む盃を作ってみました。神代欅が持つその歴史とその深みを表すことが出来るのでしょうか?
サイズ:12cmx12cmx3,5cm

神代玉杢欅拭き漆
高台盃

\22,000

神代玉杢欅の10cmx10cmx10cmのブロックが手に入ったので高台の盃を作る事にしました。木としてはめったにない緑色がかった黒色の神代玉杢欅を使った希少な盃に仕上がりました仕上げは丁寧な拭き漆で仕上げました。
サイズ:7cmx7cmx7cm

黒柿
ポリウレタン仕上げ
「さえ月」盃

\15,400

木の宝石といわれる黒柿を使って盃を掘り出してみました。冬の空に輝く冴え冴えとした月のごとくコントラストの効いた仕上がりと成りました。
サイズ:11cmx11cmx3cm

シャム柿拭き漆
高台盃


\20,000

木目と色の美しいシャム柿のブロックが手に入ったので、削り出しで高台盃を彫りだしてみました。黒く色の美しい木目の盃は珍しく一度試してみる価値はあると思います。
サイズ:10cmx10cmx5cm

楓微細ちぢみ杢
拭き漆盃


\17,000

本当に細かいちぢみ杢が美しく入った楓のブロックが手に入ったのでちょうどいい大きさの盃に仕立てました。拭き漆を丁寧に行い繊細なちぢみ杢を隅々まで研ぎ出しました
サイズ:11cmx11cmx3cm
重厚で渋くて底光りの
「松の仁棗」


\66,000
肥松の中心部特に脂の多い部分を仁と言いますがその部分を使って棗を作りました渋くて重厚な棗をくり抜きで作ってみました落ち着いた雰囲気はお茶の世界にお似合いではないでしょうか
サイズ:11cmx9cmx9cm

花梨瘤
ポリウレタン仕上げ
リンゴ型香合

\25,000

花梨の瘤材を使って彫刻でリンゴ型の香合をつくりました。花梨の瘤材は木目が複雑で美しい杢も現れておりそれを材料にリンゴ型に彫刻で彫り出し、香合に仕立てたのがこの作品。
サイズ:6cmx6cmx6cm
 伊吹杉瘤・本紫檀くり抜き蝋仕上げ香合

\19,600 
脂がたっぷり含まれた越前杉の瘤杢ですが取れたところから伊吹杉と呼ばれている銘木と本紫檀を使ってくり抜きで小さいが贅を尽くした香合を作って見ました。
サイズ:7cmx7cmx4cm

神代欅拭き漆
風船かずらの種・棗又は盛器

\60,000
  

風船かずらと言う草をご存知ですか?その薄い殻を破ってみると中に印象的な白いハートマークの模様の入った真っ黒い種が入っています。この真っ黒い種を埋もれ木の神代欅を使って彫り出したのがこの作品。棗にして良し,盛器にして良しです。
サイズ:8cmx7cmx9
もう手に入らない
紅木
オイルフィニッシュ棗

\82,000
現在では輸入禁止になってしまった貴重な紅木を使ってくり抜きで棗を作ってみました真紅の美しい色を見せるためオイルフィニッシュといたしました。自然の木の色の変化をお楽しみ下さい。
サイズ:8cmx7cmx5cm

栃ちぢみ杢拭き漆栃の実盛器 テーブルオブジェ

\82,000

色々の杢が出ていて楽しい栃の木のブロックを使ってあの愛らしい栃の実を彫り出し、料理を盛ったり小物を入れて楽しむ入れ物を作ってみました。形の面白さと拭き漆で浮き出てきた色々な美しい杢を楽しんで下さい
サイズ:19cmx18cmx11cm

黒柿
ポリウレタン仕上げ
風船かづらくり抜き棗

\77,000

色、杢が大胆な黒柿のブロックを使って風船かづらそのままにくり抜きで手の込んだ棗を彫り出しました。棗の抹茶を入れる部分の形も三角柱形にくり抜いて変わった仕上がりにしました。
サイズ:10cmx10cmx12cm
内寸:8cmx8cmx5,5cm
スポルテッド栃
拭き漆ひねり紙袋棗


\77,000
色の変わった奇麗に柄の入ったスポルテッド栃を使って中に菓子などの入ったひねった紙袋を彫刻で彫り出し、それを丁寧に拭き漆で仕上げて棗に仕上げた作品。なかなか誰も作っていない作品ですのでお確かめ下さい。
サイズ:12cmx8cmx12c
花梨瘤オイルフィニッシュ脂松彫刻リンゴ蓋棗

\67,000
美しい花梨の瘤を見つけたところからこの棗を作ることを始めました。棗の蓋はリンゴの形に彫り上げて蓋としました。いままでの棗では考えられない常識の打破が行われた瞬間です。
サイズ:13cmx6cmx6cm

栃拭き漆
栃の実くり抜き
棗又は盛り器

\66,000

栃の木を使って栃の実を彫刻で彫り出し仕上げに拭き漆を行い栃のスベスベした皮を拭き漆技法で実現し愛らしい栃の実の形の棗又は盛器に仕上げた物。栃の持つ愛らしさ可愛さをお楽しみ下さい。
サイズ:12cmx11cmx7cm
内寸:5cmx5cmx4cm

スポルテッド栃拭き漆栃の実くり抜き
棗又は盛器

\66,000

面白い柄が入ったり色が変わったりした栃を特別にスポルテッド栃と言いますがその栃を使って彫刻で栃の実を彫り出し仕上げに拭き漆を行って栃の皮を表しあの愛らしい可愛い栃の実棗又は盛器を実現いたしました。
サイズ:10cmx10cmx8cm
内寸:5cmx5cmx3cm

スポルテッド黒柿
ポリウレタン仕上げ
風船かづらくり抜き棗

\66,000

色それに柄が大変面白い黒柿のスポルテッドを使って風船かづらの形をそのままに写したくり抜きの棗を作ってみました。風船かづらの枯れて乾いた感じがよく出た渋い仕上がりとなりました。
サイズ:9cmx9cmx12cm
内寸:4cmx4cmx4,5cm

スポルテッド栃
拭き漆久保柿棗


\66,000

色の変わった奇麗な柄の入ったスポルテッド栃を使って久保柿を彫刻で彫り出し、丁寧な拭き漆を何回も行い仕上げたものがこの久保柿の棗。繊細で精緻な仕上がりをお確かめ下さい。
サイズ:10cmx9cmx10cm

スポルテッド栃
ポリウレタン仕上げ
マッシュルーム棗

\50,000

奇麗に色が変わり柄の入ったスポルテッド栃が手に入ったのでこの変わった特徴を持つ木を使って何を作れば一番面白い作品になるか?考えて出した結論が「きのこ」でした。実際に面白い作品になっているかどうかお確かめ下さい
サイズ:10cmx8cmx13

黒柿
ポリウレタン仕上げ
スポルテッド栃
リンゴ蓋棗

\70,000

黒柿をくり抜いて棗を作りました。蓋を作ろうと思ったが何故か立体を上に置けばもっと面白い棗に成るのではないか?と考え付いてスポルテッド栃を使ってリンゴを彫り出して黒柿のくり抜いて作った棗の口に合うように作りました。
サイズ:5,5cmx5,5cmx16c

スポルテッド黒柿
ポリウレタン仕上げ
斜め口合わせ棗

\68,000

色それに柄、杢が大変面白い黒柿のスポルテッドを使ってその色、柄、杢をそのまま見ていただくためにあえて表面を丸みを帯びたツルッとした感じの方形としました。そのかわり口合わせを斜めにし、手作りでないと作れない面白いデザインとしました。
サイズ:9cmx9cmx10cm
内寸:4cmx4cmx6cm
神代欅
拭き漆黒皮南瓜
彫り出し棗

\60,000
色合いが微妙で杢が美しく入っている神代欅が手に入ったので、この木を使って黒皮南京を彫刻で彫り出し茶道で使う棗に仕立てました。埋もれ木独特の渋い色合いとても奇麗な棗になりました
サイズ:11cmx11cmx6cm
内寸:7mx7cmx2cm


拭き漆くり抜き
ドングリ棗又は盛器

\66,000

栃の木を使ってドングリを彫り出し、中をくり抜いて抹茶を入れる入れ物を棗と言いますが、この棗又は料理を盛る盛器に使う入れ物を作りました。ドングリの愛らしい形を楽しんでください。
サイズ:9cmx8cmx7cm

吉野杉
拭き漆くり抜き
茶盤


\54,000

杉の3大産地として有名な吉野杉を使ってくり抜きで中国茶を入れるときに使う茶盤を作り、お湯が漏れないように作った入れ物の上に又吉野杉を使ってスノコ状に彫り出したサンをはめ込んで茶盤を完成させました。仕上げには漆を使い拭き漆技法で仕上げました。
サイズ:41,5cmx26,5cmx5cm
深さ:2,5cm


拭き漆
しいたけ様盃

¥17,600

楓の銀色に光る杢の入っている木をしいたけの様にカサが開いて、たわんでいる様子を彫刻で表しました。生き物はみんな不規則で歪んでいます。暇が在ると何回も漆を塗って仕上げました。
サイズ:12cmx12cmx6cm

キルテッドメープル
拭き漆
皿付き煤竹猪口セット


\15,000

生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って猪口を2つ作り、差しつ差されつで、お酒を飲むための猪口セット。四畳半の和室が似合う風情のある一品。
サイズ:10cmx9cmx10

総玉杢タモ
拭き漆
片方垂れ盛器

\194,000

総玉杢のタモの木を使って片方だけを垂れさせ、もう一方はピンと縁が立っている非対称の盛器を彫刻で彫り出し作り上げました。総玉杢の杢の美しさを心行くまで楽しんで下さい。
サイズ31cmx22cmx5cm


オイルフィニッシュ
彫刻楓の葉盛器

\32,400

栃の木を使って彫刻で楓の葉っぱを彫り出し盛器を作りました。スポルテッドの栃を贅沢に使い一本一本彫刻刀で彫りだした作品。スポルテッドの色を生かしたいのでオイルフィニッシュ仕上げで仕上げました。
サイズ:43cmx36cmx4cm

スポルテッド栃
パッチワーク
盛器

\32,400

模様の入った栃をスポルテッド栃と言い、最近大変価値が出て来た材料です。この材料を惜しげもなく使った盛器。盛器と名前を付けていますが車のキーや部屋のカギ等を入れて置く入れ物として使っても面白い。
サイズ:52cmx27cmx4cm

ゼブラウッド
ポリウレタン仕上げ
盛器

\32,400

ゼブラウッドの厚板の一部に変わった木目が見つかりましたのでその部分をくり抜いて印象的な盛器に仕上げました。仕上げはポリウレタンのクリアを使い自然の色をそのまま仕上げました。
サイズ:35cmx19cmx2,5cm


薄板拭き漆紙様曲面板膳


\33,000

欅の薄板をまっすぐに削るのではなく、あえて曲面に削って薄紙の様に仕上げ板膳を作りました。仕上げには漆を使い拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:64cmx42cmx6cm

スポルテッド栃パッチワークパン皿

\64,800
スポルテッド栃とは、栃の木に菌が入り木の色が変わったり、きれいな模様が入った材料の事。その栃を贅沢に使って作った大型のパン皿。栃の色の変化を見せたいのでオイルフィニッシュで仕上げました.

サイズ:70cmx40cmx3cm


拭き漆超BIG大皿

\88,000

パーティーや宴会などで御寿司やオードブルなどを豪華にたくさん盛って出す超BIGな大皿を作りそれに漆を使って拭き漆仕上げで仕上げました。皿は安定させるため3点支持の台の上に乗せて使用します。
サイズ:80cmx90cmx12c


拭き漆銀杏大皿

\55,000

栃の薄板を使ってパーティーや宴会などで寿司やオードブルなどを豪華に盛って会を盛り上げる大皿を作りました。デザインは銀杏の葉っぱを大胆に表し、栃と相性の良い漆を使って拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:75cmx70cmx7cm
「桜
拭き漆椿重ね皿」


\22,000
皿を組み合わせると椿の花に成るセット物です。実際に使用する時はバラバラにして使い、使用しない時は重ねて椿の花にして飾って楽しむ。生活の中に楽しみを!
サイズ:20cmx18cmx6cm


ポリウレタン仕上げ柿の葉落ち葉錦飾り皿

\32,400

柿の葉を忠実に細かな色の違いも丁寧に描き出したのがこの作品。一年の出来事が全て染め上げられた鮮やかな一枚の柿の落ち葉、自然からの贈り物をじっくり味わってください。
サイズ:35cmx23cmx3cm

オイルフィニッシュ
柿の葉皿」

\3,675

欅の一枚板を使って食卓で使う菓子やくだものを盛る皿を作りたいと思いこの皿を作ってみました。デザインは柿の葉っぱにしました。葉の葉脈は彫刻刀で彫り、アクセントにしました。
サイズ32cmx17cmx1cm
 神代欅総玉杢ポリウレタン仕上げ直径45センチ超大皿

\270,000
東北地方の鳥海山をご存知ですか?何千年の遠い昔に大噴火し、あらゆるものその灰の下に閉じ込めてしまったことで知られていますがその中でも現在価値のあるものとして最も珍重されているものが神代欅の玉杢です。神代欅は何千年も土に埋まり大きい圧力受けていましたので掘り出された後おおきく変形してしまいなかなか大きな材が得にくい事で知られていましがこの度幸いにして大きな一枚板が手に入りましたので、それを惜しげもなく使って直径45cmの総玉杢の大皿に仕上げました。これ程の神代欅の総玉杢今までに私も見たことがなかったので仕事中大変興奮したことを覚えています。皿の裏はがたつかない様3点支持で支えました。
サイズ:45cmx45cmx4cm
神代欅総玉杢ポリウレタン仕上げ直径30,5センチ大皿

\108,000
東北地方の鳥海山をご存知ですか?何千年の遠い昔に大噴火し、あらゆるものその灰の下に閉じ込めてしまったことで知られていますがその中でも現在価値のあるものとして最も珍重されているものが神代欅の玉杢です。神代欅は何千年も土に埋まり大きい圧力受けていましたので掘り出された後おおきく変形してしまいなかなか大きな材が得にくい事で知られていましがこの度幸いにして大きな一枚板が手に入りましたので、それを惜しげもなく使って直径30,5cmの総玉杢の大皿に仕上げました。これ程の神代欅の総玉杢今までに私も見たことがなかったので仕事中大変興奮したことを覚えています。皿の裏はがたつかない様3点支持で支えました。
サイズ:30,5cmx30,5cmx3,3cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:a

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:b

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:c

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:d

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:e

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:f



\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:g

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:h



\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:i



\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:j

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
 
栃拭き漆
葉っぱ盛器:k



\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:l



\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:n

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:o


\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:p


\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
栃拭き漆
葉っぱ盛器:q

\4,320

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm
肥松
素地仕上げ
懐紙板膳


\2,160
肥松の薄板を使って懐紙に仕立てた贅沢な板膳を作って見ました。材料の良さを表現するため素地仕上げとしました。
サイズ:16cmx9cmx0.5cm

和菓子等を乗せて客人に出す道具
「一位
拭き漆板膳(懐紙)」

\1,620

木目がきれいで細かい一位の木を使って懐紙の形の板膳を作りました。和菓子等を乗せ客人に出すための道具。
サイズ:16cmx9cmx1cm
スネークウッド拭き漆ペーパーナイフ

\32,400 売約済み
木の宝石と言われるスネークウッドを使ってスネークウッドのスネーク模様が良く現れたペーパーナイフを作りました。仕上げは木目が良く浮かび上がる仕上げである拭き漆仕上げ仕上げました。
サイズ:21cmx2cmx1cm

煤竹
七味唐辛子入れ(振り出し口の栓:黒柿 ・ホワイトバール)

\21,000
 売約済み

250年物の煤竹を使って七味唐辛子を入れる昔懐かしい唐辛子入れを作ってみましたひと昔前のアイテムを手に取って確かめてください。振り出し口の栓は黒柿、元栓はホワイトバールで作り拭き漆で仕上げました
サイズ:17cmx7cmx4c
栃老木ちぢみ杢スポルテッドポリウレタン仕上げ「飛龍」結界

\108,000
(銘木セレクション)
栃の老木を倉庫で二十数年保存してきた物で、もともと美しい模様が入っていましたが二十数年の間に熟成されジャパンゴールドと呼ばれる美しく落ち着いた黄色が印象的で且つスポルテッドと呼ばれる色の変わった部分や模様がまるで天空を駆けめぐる龍のごとき文様を思わせる美しい模様の入った老木はハカランダと呼ばれえるギターやウクレレの鏡板に使われる紫檀の一種で縁取られ、台はウェンジの厚板で仕立てました。仕上げはポリウレタン仕上げのクリアで仕上げました。
サイズ:57cmx13cmx17cm
 煤竹拭き漆取り箸:a

\12,960 売約済み
奈良の生駒市にお住まいの茶せんの作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って取り箸を作りました。年代物の煤竹は竹の直径に比べて厚さが分厚く取り箸を作るのには都合が良かったと思います。煤竹の色の面白さと変化をお楽しみください。
サイズ:29,5cmx1,5cmx1,5cm
 煤竹拭き漆取り箸:b

\12,960 売約済み
奈良の生駒市にお住まいの茶せんの作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って取り箸を作りました。年代物の煤竹は竹の直径に比べて厚さが分厚く取り箸を作るのには都合が良かったと思います。煤竹の色の面白さと変化をお楽しみください。
サイズ:28,5cmx1,5cmx1,5cm

拭き漆の極致
楓ちぢみ杢
拭き漆茶杓

\10,800
売約済み

楓のちぢみ杢のきつい木を使って茶杓を作ってみました。ちぢみ杢と漆の相性は抜群で大変きれいな印象的な仕上がりと成ります。強烈でインパクトのある茶杓いっぺん使ってみてください。
サイズ17cmx2cmx2cm

栃拭き漆
葉っぱ盛器:m

\4,320 売約済み

栃の木を使って極限の2,5mmまで薄く削り、そのまま自由に反らせて薄い葉っぱの雰囲気を出し料理やディスプレーのアイテムとして物や人形等を飾るための盛器を作りました。そして仕上げは色々な色を加えて贅沢に拭き漆を5回行い落ち着いた仕上げにいたしました。
サイズ:35cmx20cmx1cm


拭き漆はっぱ盛器

\3,150
 売約済み

拭き漆を行って木目を際立てました。ちょっとした酒のアテを数種類盛ったり、ディスプレイ用としてこのはっぱの上に人形を飾ったり、又いがぐりやどんぐり等を飾っても面白いと思います。
サイズ:20cmx35cmx2cm


拭き漆はっぱ盛器:b

¥3,150  売約済み

拭き漆を行って木目を際立てました。ちょっとした酒のアテを数種類盛ったり、ディスプレイ用としてこのはっぱの上に人形を飾ったり、又いがぐりやどんぐり等を飾っても面白いと思います。
サイズ:20cmx35cmx2cm


拭き漆はっぱ盛器:c

¥3,240  売約済み

拭き漆を行って木目を際立てました。ちょっとした酒のアテを数種類盛ったり、ディスプレイ用としてこのはっぱの上に人形を飾ったり、又いがぐりやどんぐり等を飾っても面白いと思います。
サイズ:20cmx35cmx2cm

花梨
オイルフィニッシュ
箸入れ

\8,600 売約済み

花梨で作った箸入れ大きい箸入れなので2人分の箸が入ります。表の板は白太の部分を模様にして1つの飾りとしました。
サイズ:27cmx4.5cmx3.5m

総玉杢タモ
拭き漆角皿

\21,600
売約済み

総玉杢タモとはタモの木の表面全体にコブが無数に付いている木を製材すると出てくる玉の様な杢のこと。魚で言うと鮪のトロの部分に当たる所。この総玉杢に拭き漆を行い杢を際立たせた作品がこの角皿。
サイズ:25cmx25cmx4cm

総玉杢タモ
拭き漆丸皿

\43,000 
売約済み

総玉杢のタモとは木全体に無数のコブが付いていて製材すると玉の様な杢が表れるタモのこと。1万本に1本ぐらいの割合で見つける事が出来るそうです。魚でいうとマグロのトロに当たる部分で丸皿を作りました。
サイズ:22cmx22cmx4cm

白と黒のツートン
カラーが強烈な
黒檀盛器

\25,500
 売約済み

輪切りの黒檀を浅く掘って盛器といたしました。黒檀は水に沈む木ですのでチェンソーで切ろうとしても火花を出して切れません。どうにか浅くではありますが盛器に仕上げました。たいへんでした。
サイズ:21cmx22cmx8cm


拭き漆
「月にむら雲盃

\21,600
売約済み

ちぢみ杢の大変美しい楓の木が有りましたので研ぎ上げて盃としました。暇にあかせてジックリと仕上げました。まるで満月にむら雲が掛かっている様な風情。贅沢な盃に仕上げました。
サイズ:13cmx13cmx4cm
 

総玉杢タモ拭き漆盃


\27,000
売約済み

総玉杢のタモの木を使って盃を作ってみました。漆と玉杢との出会いこれはまたとない相乗的なもので輝くような杢が浮かび上がった様はまるで金色に輝く後光のように見えます。小さいながらも本物の輝きです。
サイズ:13cmx13cmx3
中国茶盤
「タモ拭き漆
くり抜き茶盤」

\86,400 
売約済み
お茶を教えておられる方から中国茶を入れる茶盤と呼ばれる道具を作って欲しいと言う依頼がありました。茶盤とは茶碗を温める時、こぼれた湯を溜めておく容器の事だそうです。面白い茶盤を作りました。
サイズ:43cmx34cmx5cm

拭き漆板膳(懐紙)

\1,620 
売約済み

懐紙の様に見えるためには、薄く作って、2枚重なっている様に見えなければなりません薄い板に彫刻をし、表と裏が解る様に拭き漆で仕上げました。
サイズ:10cmx9cmx0.5cm

「一位
拭き漆板膳
(懐紙)」

\1,620 売約済み

木目がきれいで細かい一位の木を使って懐紙の形の板膳を作りました。和菓子等を乗せ客人に出すための道具。
サイズ:16cmx9cmx1cm


拭き漆板膳(懐紙)大


\3,240売約済み

お茶とお菓子を同時にお出しする時この板膳ぐらいの大きさが必要です。この大きさがある場合はくだものを盛る事も出来ます。
サイズ:27cmx14cmx1cm
タモ
拭き漆茶たく

¥3,240 
売約済み
普通の茶たくでは面白くないと言う意見が多かったので変わった茶たくを作ろうと思い作った物。金魚鉢の縁の様にヒラヒラと上下に揺れています
サイズ:16cmx16cmx3cm

神代欅
拭き漆
彫り出し盃

\32,400
売約済み

杢の奇麗に入った神代欅の木が手に入ったので、その埋もれ木特有の落ち着いた色と杢を生かすために丹念な仕上げと拭き漆を行いまたとない盃に仕上げました。 
サイズ:11cmx11cmx5cm

割れ黒柿
ポリウレタン仕上げ
くり抜き棗

\86,400
売約済み

割れの入った黒柿の個性の強いブロックを使ってくり抜きで自由に彫り進め真っ直ぐな面、曲面、緩やかに曲がった面つまり自然の極端な面でない面で囲まれた棗を作りました。もちろん割れやひびの入った部分は棗を使う場合には支障をきたす所には使っていません。
サイズ:9cmx9cmx13cm
内寸:5cmx4,5cmx6cm
黒檀拭き漆茶杓


\8,640 売約済み
真黒黒檀の黒い部分と白太の白い部分を効果的に使い茶杓を作ってみました。黒と白とのコントラストの効いた茶杓一度お試しになってはいかがでしょうか?
サイズ:22cmx1,5cmx1,5cm
松の仁素磨きペーパーナイフ

\24,200NEW
脂の多い松が立ち枯れた後、脂が固着して出来る松の仁を使って固くて削りにくい材料を根気強く削ってペーパーナイフに仕立てました。丹念に手入れして育て上げてください。
サイズ:26,5cmx3,5cmx1cm
黒柿ポリウレタン仕上げまてば椎くり抜き棗又は盛器

\44,000NEW
黒柿を使って彫刻で美しいドングリの形をしたまてば椎を忠実に再現して抹茶を入れる入れ物である棗を作ってみました。愛らしい可愛いドングリであるまてば椎を実現いたしました。
サイズ:5cmx5cmx11cm内寸:3,7cmx3,7cmx3,5cm
 黄王檀拭き漆くり抜き盃

\18,000NEW
黄色と黒のコントラストの効いたメキシコ産の紫檀の仲間の黄王檀を使ってくり抜きで作ったのがこの黄王檀くり抜き盃印象的な盃をお楽しみください。
サイズ:9,5cmx9,5cmx5cm
   
 神代玉杢欅拭き漆高台盃

\22,000
神代玉杢欅の10cmx10cmx10cmのブロックが手に入ったので高台の盃を作る事にしました。木としてはめったにない緑色がかった黒色の神代玉杢欅を使った希少な盃に仕上がりました。仕上げは丁寧な拭き漆で仕上げました。サイズ:7cmx7cmx6,7cm
   
トップページに戻る