木で作れる物は何でも作ります 本文へジャンプ
おしゃれ彫刻ペンダント(具象)

めずらしい木や沈香を使って、鍵やトンカチや紙袋等本物そっくりに彫刻したペンダントを作りました
                          ( 紐の長さは自由に調節できるようになっています。)

「木匠」溝端 隆の作品はyahooショッピングの手作りネットギャラリー百人一首でご購入いただけるようになりました。
どうぞご覧下さい。https://store.shopping.yahoo.co.jp/hyacuninshu/index.html

楓ちぢみ杢蝋仕上げ前方後円体ペンダント:a



\9,90
売約済み
杢の美しい楓のちぢみ杢を使って前方後円体を彫り出しペンダントに仕上げました。大昔から日本に根付いてきたこの形をペンダントにしてみました。
サイズ:6cmx5cmx1,5cm

 タモ拭き漆前方後円体ペンダント:b

\9,900NEW
ちぢみ杢のタモを使って大昔から日本に伝わってきた前方後円体を使ったペンダントを作ってみました。仕上げはタモの木目が浮き上がって見える拭き漆で仕上げました。
サイズ:6cmx4cmx0,8cm
 法螺貝アクリル塗料仕上げ表面網掛けペンダント

\11,000NEW
ここに紹介したペンダントは魚梁瀬杉を使って彫刻で法螺貝を彫り出し、仕上げは貝殻のゴツゴツした表面を彫刻で彫り出した後アクリル塗料を使って着色し、又貝殻の内側は表面とは対照的にスベスベしており美しいピンク色に仕上げました。法螺貝の外側は貝殻の表面に網をかけて持ち運びに便利なように工夫してあります。
サイズ:7cmx3,5cmx2,5cm
 法螺貝アクリル塗料仕上げ彫り出し編み袋入りペンダント:b

\11,000NEW
ここに紹介したペンダントは魚梁瀬杉を材料にして削り出しで彫り出した法螺貝のペンダントです。仕上げはアクリル絵の具を使って着色したうえで法螺貝全体を網で包み、その網全体を黒い吊り下げ紐を使ってペンダントに仕上げた物です。
サイズ7cmx3,5cmx2,3cm
 沈香キーペンダント


\37,000NEW
沈香を使ってちょっと変わった物を作ってみました。と言うのはキーという静物を作ってみることにしたのです。何か物を開ける大切なものというイメージのあるキーをアクセサリーとして取り上げました。
サイズ:7cmx4cmx1cm
重さ:7g
 神代欅玉杢オイルフィニッシュ三日月ペンダント:a

\9,700 NEW
東北地方の鳥海山が何千年もの昔大噴火し多くの木々を土のしたに封じ込めてしまいました。それを何千年もたってから掘り出された物が埋もれ木です。その中でも最も価値のあるものといわれるのが神代欅の玉杢と言われています。その玉杢の部分だけをくり抜いて作ったのが今回作ったペンダントですので是非お求めいただきたいと思います
サイズ:5cmx5cmx1cm
神代欅玉杢オイルフィニッシュペンダント:b

\9,700 売約済み
東北地方の鳥海山が何千年もの昔大噴火し多くの木々を土のしたに封じ込めてしまいました。それを何千年もたってから掘り出された物が埋もれ木です。その中でも最も価値のあるものといわれるのが神代欅の玉杢と言われています。その玉杢の部分だけをくり抜いて作ったのが今回作ったペンダントですので是非お求めいただきたいと思います
サイズ:5cmx5cmx1cm

桐拭き漆雪輪・三日月・北斗七星刀の鍔ペンダント:a

\9,900 NEW

桐の9ミリの板を使って雪を表す雪輪文それに北斗七星、三日月を一つの刀の鍔に盛り込んで作りました。雪、北斗七星、三日月の三つを盛り込んだ鍔は全体としては森羅万象を現したものです。
サイズ:9cmx9cmx0,9cm

桐拭き漆雪輪・三日月・北斗七星刀の鍔ペンダント:b

\9,900 NEW

桐の9ミリの板を使って雪を表す雪輪文それに北斗七星、三日月を一つの刀の鍔に盛り込んで作りました。雪、北斗七星、三日月の三つを盛り込んだ鍔は全体としては森羅万象を現したものです。
サイズ:9cmx9cmx0,9cm

桐拭き漆曲線円弧透かし刀の鍔ペンダント


\9,900
NEW

桐の板を使って彫り出しで曲線や円弧の組み合わせによって透かしを彫りだした刀の鍔を作りました。仕上げは拭き漆技法を使って金属の重々しさが感じられるような仕上げにしました。
サイズ:8,7cmx8,7cmx0,9cm

真黒黒檀・黒柿
ポリウレタン仕上げ
白黒乾電池ペンダント

\21,600

何処にでもある単3の乾電池、エネルギーの見本のような存在ですがその乾電池をすばらしいオリジナルアクセサリーに替えるべく努力いたしました。その仕上がりをごろうじろ!
サイズ:5,5cmx2cmx2cm
桧オイルフィニッシュ彫り出し十字架ペンダント

\9,700
20年間日陰で丁寧に乾燥させた全くひびの入ってない丸太の桧を使って彫刻で彫り出し大き目の十字架ペンダントを作りました。木目の美しい丸太をお楽しみください。
サイズ:10cmx4,5cmx1,7cm
VIC3511パイプペンダント オールドパイプペンダント

\17,800
本物のオールドパイプVIP3511を使ってペンダントに仕上げました。本物の材料を心行くまで丁寧に磨き上げて作られたオールドパイプは見事な木目で美しいペンダントになりました。やや傷や汚れがあります。
サイズ:高さ3,5cmx横幅12,5cmx奥行3,3cm
 ウエンジオイルフィニッシュ三味線バチペンダント
\9,700
色が黒く木目の美しいウエンジの気を使って三味線を弾くときに使うバチを作りました。色、木目の個性の強いウエンジを使ってインパクトのあるペンダントに仕上げました。
サイズ:8cmx5cmx2cm
 黒柿オイルフィニッシュ三味線バチペンダント

\9,700
木の宝石黒柿を使って作ったのが三味線のバチです。白と黒のコントラストの効いた黒柿はどの木にもないインパクトのを与える材料です。バチの隅にちょっとした黒の印象を巧みに添え、バチに命を吹き込みました。
サイズ:8cmx4cmx1,2cm
ウエンジ・朴オイルフィニッシュとんかちペンダント

\10,800
ウエンジと朴を使ってとんかちペンダントを作りました。
サイズ:9,5cmx4cmx1,5cm
ココボロオイルフィニッシュピッケルペンダント

\10,800
世界で一番きれいな木と言われているココボロ(サザンアメリカンローズウッド)を使って登山に使うピッケルをペンダントに作ってみました。
サイズ:9cmx4cmx1cm
無銘鉄地胡瓜形透かし鍔ペンダント 日本刀拵え 刀装具

\21,600
日本刀の鉄製の胡瓜形の透かしの本物の鍔を使って骨董ペンダントを作ってみました。重みのある刀の鍔を使って日本の伝統美を誇る骨董ペンダントを作ることが出来ました。留め玉は樺の瘤を使って作りました
サイズ:6cmx5cmx0,3cm
 屋久杉漆塗り透かし刀の鍔型ペンダント


\10,800
8ミリの屋久杉の板を使って透かしの刀の鍔を彫りだして作りペンダントを作りました。刀の鍔は鉄製のものが多いため仕上げには漆塗り仕上げで仕上げている場合が多いため違和感がないように漆塗り仕上げで仕上げました。
サイズ:8cmx8cmx0,8cm
ココボロ(サザンアメリカンローズウッド)オイルフィニッシュ卍ペンダント
\10,800
世界で一番美しい木としてよく知られているココボロ又はサザンアメリカンローズウッドと呼ばれている南アメリカ産の木を使って卍形のペンダントを作りました。
サイズ:4cmx4cmx0,5cm
 松の仁木地仕上げ彫り出し急須型ペンダント 木箱

\23,800
20年保存してきた松の仁を使って急須型のペンダントを作ってみました。この松の仁はよく乾燥しまるで石のようになった代物で刃物も刃が立たず工作には大変苦労いたしました。しかしやはり出来上がりは見事なものになりました。工作の途中や飾ってある時に欠けたりしてはもともこもないので部分はわりに分厚く仕上げました。
サイズ:5cmx4cmx4,5cm
重さ:63g

榧(かや)拭き漆
買い物紙袋ペンダント


\27,000

榧で買い物紙袋を彫刻で作りました。しかしながら小さな物なのでどれ程その品物を表現できているかやや気がかりです。仕上げは拭き漆で行い美しい自然な仕上がりを実現しました。
サイズ:5cmx4cmx3cm
榧(かや)拭き漆
ビール空き缶
ペンダント
\27,000
榧でビールの空き缶を握りつぶした所をペンダントにしました。苦心したのは小さいペンダントでビールの空き缶を握りつぶした形の面白さが表現出来るかと言う所です。拭き漆で仕上げました。
サイズ:6cmx4cmx4cm

マホガニー拭き漆
紙袋ペンダント

\27,000

マホガニーを使って紙袋を彫刻で彫り出しました。しわの在る紙袋をよく表せるよう努力いたしました。冒険的試みを怖がらず新しいものを取り入れる作品を作って行きたいものです。
サイズ:6cmx4cmx4cm
 本紫檀オイルフィニッシュ古琴復元琴柱ペンダント
\16,200
本紫檀を使って古い時代の琴柱を復元して作ってみました。本体は紫檀を使って作り、琴の糸を受け止める所は象牙で作りました。仕上げはオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:5,5cmx5,5cmx1,5cm
 焼竹根拭き漆ペンダント


\10,800
ちょっと太めな竹根を焼いてそれに拭き漆を施しペンダントに仕上げました。ちょっと野性味のあるペンダントに仕上がりました。
サイズ:6cmx2cmx2cm
 肥松素磨き三味線ペンダント

\16,200
脂をたっぷり含んだ色のいい肥松を使って彫刻で三味線を彫りだしてペンダントを作ってみました。仕上げは十分な脂を含んでいますので素磨きでで仕上げました。
サイズ:7cmx3cmx1cm
 屋久杉オイルフィニッシュギターペンダント

\16,200
杢の良い屋久杉を使ってギターのペンダントを作ってみました。前面の指板のパレットや弦締めなどを彫刻で細かく彫り出し、仕上げはオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:8,5cmx4cmx1cm
 姫竹拭き漆横笛ペンダント(黒紐)

\16,200
紀伊山脈に自生するへら鮒を釣る釣竿を作る材料の姫竹を十分に乾燥させて作ったのがこの横笛ペンダントです。仕上げには姫竹と相性のいい漆を使って拭き漆で仕上げました。
サイズ:14cmx1,5cmx1,5cm
黒柿オイルフィニッシュ十手ペンダント

\10,800
黒柿を使って昔岡っ引きが悪人を捕まえる時に使った十手を作ってみました。本物の十手はオシャレアイテムにするには大きくて重いため黒柿をを使って削り出しで十手を作ってみました。
サイズ:9cmx3cmx1cm
 総玉杢サペリ拭き漆左馬将棋駒縁起ペンダント

\9,700
総玉杢のサペリの板を使って左馬を彫り込んだ将棋駒を作ってみました。左馬とは乗馬する時は必ず馬の左側から乗りますと上手く乗れることから物事がうまくことがすすむ事の縁起担ぎに使われる言葉になったり、又馬を反対から読むと「まう」となり人が陽気に踊り舞うと言う縁起の良い言葉となりました。仕上げは総玉杢を強調する事の出来る拭き漆で仕上げました。
サイズ:6cmx4,5cmx1,5cm
 榧拭き漆左馬将棋駒縁起ペンダント


\9,700 売約済み
榧の板を使って左馬を彫り込んだ将棋駒を作ってみました。左馬とは乗馬する時は必ず馬の左側から乗りますと上手く乗れることから物事がうまくことがすすむ事の縁起担ぎに使われる言葉になったり、又馬を反対から読むと「まう」となり人が陽気に踊り舞うと言う縁起の良い言葉となりました。仕上げは木目を強調する事の出来る拭き漆で仕上げました。
サイズ:6,5cmx5cmx1,5cm
 屋久杉拭き漆左馬将棋駒縁起ペンダント


\9,700
屋久杉の杢板を使って左馬を彫り込んだ将棋駒を作ってみました。左馬とは乗馬する時は必ず馬の左側から乗りますと上手く乗れることから物事がうまくことがすすむ事の縁起担ぎに使われる言葉になったり、又馬を反対から読むと「まう」となり人が陽気に踊り舞うと言う縁起の良い言葉となりました。仕上げは屋久杉の木目を強調する事の出来る拭き漆で仕上げました。
サイズ:6cmx5cmx0,8cm
屋久杉生地仕上げ左馬将棋の駒ペンダント


\9,700
杢の美しい屋久杉の木を使って縁起の良い左馬の将棋の駒を彫り出しました。左馬が何故縁起が良いかといいますと馬は必ず左から乗馬しますとうまく乗馬できますし、又馬は反対から読みますと「まう」となり多くの人を躍らせるにつながり縁起の良いものになったと言われています。その左馬を利用した縁起担ぎペンダントを作ってみました。
サイズ:6cmx4,5cmx1cm
花梨・ウォールナットオイルフィニッシュのこぎりペンダント

\9,700
花梨とウォールナットの木を使って彫刻でのこぎりを作ってみました。木工や工芸に興味ある人にはもってこいのアクセサリーではないですか?
サイズ:13cmx2cmx1cm
老桧オイルフィニッシュコーヒーカップペンダント

\12,900
匂いが良く、杢の効いた老桧を使って削り出しでミニチュアの小さなコーヒーカップを彫り出しペンダントを作ってみました。仕上げはきれいな桧の色をそのまま楽しんでもらうためにオイルフィニッシュ仕上げで仕上げました。
サイズ:3cmx4cmx3,5cm
楓拭き漆コーヒーカップペンダント


\12,900
ちぢみ杢の効いた楓のブロックを使ってミニチュアで手作りの削りだしで小さなコーヒーカップのペンダントを作ってみました。美しいちぢみ杢が入っていましたので仕上げは拭き漆を使って仕上げました。
サイズ:3,5cmx4,5cmx3,5cm
 神代欅オイルフィニッシュ刀守ペンダント

\9,700 売約済み
遠い昔、奈良時代には貴族が御所に登殿する場合、武器を持ったままでは登殿する事は出来ませんでした。そのため貴族たちは刀守と呼ばれる小さな守り刀を懐深く入れて登殿していたといわれています。この刀守は全く実用性はなく象徴的な物だったようです。ここではこの刀守を削り出しで彫りだしてペンダントにしてみました。
サイズ:11cmx2cmx1cm
朴拭き漆刀守ペンダント

\10,800
遠い昔、奈良時代には貴族が御所に登殿する場合、武器を持ったままでは登殿する事は出来ませんでした。そのため貴族たちは刀守と呼ばれる小さな守り刀を懐深く入れて登殿していたといわれています。この刀守は全く実用性はなく象徴的な物だったようです。ここではこの刀守を削り出しで彫りだしてペンダントにしてみました。
サイズ:9cmx2cmx2cm
総玉杢サペリ拭き漆靴ベラペンダント


\9,700
これ以上のない総玉杢のサペリ材を使って形の面白い靴べらを作ってみました。これを相性の良い漆を使って拭き漆で仕上げてみました。コントラストの効いたオリジナルアクセサリー一度試してみてください。
サイズ:8cmx4,5cmx2cm
 楓拭き漆宝結び彫り出しペンダント:a

\9,700
硬くて杢の美しい楓の木を使って彫刻で宝結びを彫りだしてペンダントに仕上げました。塗装は杢の美しさを浮かび上がらせる漆を使った拭き漆で仕上げました。
サイズ:6,5cmx5,5cmx1cm
 楓拭き漆宝結び彫り出しペンダント:b

\9,700
硬くて杢の美しい楓の木を使って彫刻で宝結びを彫りだしてペンダントに仕上げました。塗装は杢の美しさを浮かび上がらせる漆を使った拭き漆で仕上げました。
サイズ:6,5cmx5,5cmx1cm
 ウエンジのみ跡仕上げ丸に出十字クルスペンダント

\9,700
唐木のウエンジを使って彫刻で「丸に出十字クルス」という紋を彫り出しユニークなペンダントを作りました。仕上げは彫刻ののみ跡をそのまま残す仕上げとしました。
サイズ:5cmx5cmx1cm
 ウエンジのみ跡仕上げ結び輪違いペンダント

\9,700
唐木のウエンジを使って彫刻で「結び輪違い」の紋を彫り出しペンダントに仕上げました。仕上げはのみ跡をそのまま残して仕上げるのみ跡仕上げで仕上げました。
サイズ:4,5cmx4,5cmx1cm
 ウエンジオイルフィニッシュ結び柏ペンダント

\9,700
唐木のウエンジを使って彫刻で結び柏の紋を彫り出しペンダントに仕上げました。「結び柏」は落語家の桂米朝さんの桂一門の紋として有名です。仕上げはオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:5cmx5cmx1cm
 ホンデュラスローズウッドオイルフィニッシュ十字架ペンダント


\9,700
ギターやウクレレの材料としてよく使われているホンデュラスローズウッドを使ってデザインした十字架作ってみました。
サイズ:7,5cmx4,5cmx0,3cm
 ハワイアンコアオイルフィニッシュ十字架ペンダント

\9,700
ウクレレやギターの材料としてよく使われている杢の美しいハワイアンコアを使ってデザインした十字架ペンダントを作ってみました。
サイズ:7cmx3cmx0,3cm
ココボロオイルフィニッシュト音記号ペンダント
\10,800
世界一美しい木として知られている南アメリカ産のココボロ(サザンアメリカンローズウッド)を使ってト音記号をデザイン化した胸元を飾るペンダントを作ってみました。誰も作っていないオリジナル性あふれるオシャレアイテムをお楽しみください。
サイズ:9,5cmx4cmx0,5cm
ローズウッド拭き漆
結びペンダント



\9,700
濃い紫色のローズウッドの木を使って丸結びの彫刻を彫り出しペンダントを作りました。仕上げは拭き漆を行い美しい仕上がりを実現いたしました。
サイズ:10cmx4cmx4cm
栃拭き漆
結びペンダント



\9,700
栃の木を使って丸結びを彫刻で彫り出しペンダントを作りました。仕上げは拭き漆仕上げで渋く落ち着いたフンイキの仕上げとしました。
サイズ:8cmx4cmx4cm
栃拭き漆
「結びエンピツ」
ペンダント

\9,700
六角形のエンピツを結んでみました。突拍子もない想像のようですがそれぐらいのインパクトが必要な時代ではないでしょうか?
サイズ:11cmx3cmx3cm
ブラックウォールナット拭き漆
ナイフペンダント

\9,700
ブラックウォールナット(くるみ)の木でナイフのペンダントを作りました。仕上げに拭き漆を行い研ぎ上げてあるナイフをリアルに作ってみました。
サイズ:10cmx3cmx1.5cm
栃拭き漆
えのぐチューブ
ペンダント


\21,600
栃の木でえのぐのチューブをえのぐを搾り出した不規則なチューブの形を彫り出しました。どのチューブも同じ形はなく見惚れるばかり、デザインの宝庫の様に思えました。
サイズ:9cmx3cmx3cm


拭き漆
「結び」ペンダント(A)


\9,700

楓の木を結んで見ました。木は結ぶだけで話題になります。美しいちぢみ杢の楓を見ているだけでも見飽きる事は無いと思います
サイズ:4cmx5cmx3cm
ローズウッド
黒卵ペンダント


\9,700
白い卵よりも黒い卵の方がより卵らしい。卵を強調するには卵の一部を崩す事のようです。黒い卵を身に着けてよりオシャレになりましょう。
サイズ:5cmx3cmx3cm
ホンデュラスマホガニーオイルフィニッシュ紙袋ペンダント:a

\9,700
まぼろしの材料としてよく知られているホンデュラスマホガニー使って彫刻で中空の紙袋を彫りだしユニークなペンダントを作りました。あまり作られない独特なペンダントです。一度試してみてはいかがでしょうか。
サイズ:5cmx3,5cmx2cm
ホンデュラスマホガニーオイルフィニッシュ紙袋ペンダント:b

\9,700
まぼろしの材料としてよく知られているホンデュラスマホガニー使って彫刻で中空の紙袋を彫りだしユニークなペンダントを作りました。あまり作られない独特なペンダントです。一度試してみてはいかがでしょうか。
サイズ:6,5cmx4cmx2cm
屋久杉素磨き紙袋ペンダント

\9,700
世界遺産である屋久杉を使って彫刻でクシャクシャな中空の紙袋を彫りだしユニークで誰も作っていない面白い日常をペンダントに作ってみました。
サイズ:6cmx5cmx2cm
黒柿オイルフィニッシュアサリペンダント

\9,700
木の宝石と言われる黒柿を使って小さなあさり貝を彫刻で彫りだし、ペンダントに仕立てました。個性的な黒柿を使って現実にはないアサリ貝を作り出しました。
サイズ:4cmx4cmx1,5cm
楓拭き漆
結びえんぴつ
ペンダント


\9,700
楓の柔らかな杢の入った木を使って結びえんぴつを彫刻で彫り出しペンダントを作りました。仕上げは杢入りの楓を生かすために拭き漆で仕上げました。おとなしい柔らかい杢が現れました。
サイズ:10cmx3cmx3cm
ホンデュラスマホガニー素磨きテニスラケットペンダント:みどり

\9,700
今ではまぼろしの材料になってしまったホンデュラスマホガニーを使ってテニスラケットをくり抜きで作り,テグスを張ってラケットの形に仕上げました。ラケットのグリップをみどりに塗ってペンダントを仕上げました。
サイズ:8cmx3,5cmx1cm
屋久杉黒柿素磨きのみペンダント:a

\9,700
世界遺産の屋久杉と木の宝石黒柿を使って、のみの柄の部分を屋久杉で作り、刃の部分を黒柿の黒い部分で作り、この二つの部分を組み合わせて一つののみを完成いたしました。日曜大工が趣味の方などにプレゼントすると喜ばれると思います。
サイズ:8cmx1,5cmx1cm
黒柿素磨き鎌ペンダント

\9,700
黒柿の黒い部分と白い部分がありますがその白い部分を鎌の柄の部分に黒い部分を鎌の刃の部分に彫刻で彫りだし全体を作り出してペンダントに仕立てました。ちょっと変わった趣味のペンダント。農業に携わっておられる方へのプレゼントなどにいかがでしょうか?
サイズ:10cmx4cmx1cm
 ホンデュラスマホガニー素磨きテニスラケットペンダント:黄

\9,700
今ではまぼろしの材料になってしまったホンデュラスマホガニーを使ってテニスラケットをくり抜きで作り,テグスを張ってラケットの形に仕上げました。ラケットのグリップを黄色に塗ってペンダントを仕上げました。
サイズ:9cmx4,5cmx1cm
 ホンデュラスマホガニー素磨きテニスラケットペンダント:ピンク

\9,700
今ではまぼろしの材料になってしまったホンデュラスマホガニーを使ってテニスラケットをくり抜きで作り,テグスを張ってラケットの形に仕上げました。ラケットのグリップをピンクに塗ってペンダントを仕上げました。
サイズ:9,5cmx4cmx1cm
楓黒檀素磨きカンナペンダント:a

\9,700
硬くて狂いのない楓を使って面白い記憶に残る作品を作るべく考えたのがこのペンダント。ともかく面白い作品を実現するのがその習い。日曜細工に面白みを見つけるその試み、おおいにその技術を磨くべし。
サイズ:5cmx2,5cmx2cm

楓黒檀素磨きカンナペンダント:b


\9,700
楓の杢を使って作品化したのがこの作品。小さい日ごろ使われる掌に入った浸し身のあるテーマ。ここに知多しみのあるペンダント一度身に着けてみてはいかがでしょうか?
サイズ:4,5cmx2cmx1,5cm
ホンデュラスマホガニーオイルフィニッシュハンドルペンダント

\9,700
まぼろしの材料となっているホンデュラスマホガニーを使って彫刻で自動車のハンドルを彫りだしペンダントに仕上げました。車の運転などに携わっている職業のシンボルであるハンドルをペンダントに仕立てました。
サイズ:6,5cmx6,5cmx1cm
屋久杉素磨きのこぎりペンダント

\9,700
世界遺産の屋久杉と本当の小さいのこぎりの刃を使って小さなのこぎりのペンダントを作ってみる機会を得ましたが今までにないその小さなペンダントの中に大きな希望を抱かしめる企てを小さな試みののなかに勇敢に試みる機会を得ました。その試みがうまく行くかどうか思い切ってやるばかり。
サイズ:10cmx1cmx1cm
黒柿素磨き大鎌ペンダント

\9,700
黒柿は白い部分と黒い部分とからなっていますが、その白い部分で鎌の柄を、黒い部分で鎌の刃を彫刻で彫りだし組み合わせて一つの大鎌に仕上げました。農業に興味のある人へのプレゼントにいかがでしょうか?
サイズ:10cmx4,5cmx1cm
屋久杉黒柿素磨きのみペンダント:b

\9,700
世界遺産の屋久杉と木の宝石黒柿を使って、のみの柄の部分を屋久杉で作り、刃の部分を黒柿の黒い部分で作り、この二つの部分を組み合わせて一つののみを完成いたしました。日曜大工が趣味の方などにプレゼントすると喜ばれると思います。
サイズ:6,5cmx1,5cmx1,5cm
 黒檀ハカランダーオイルフィニッシュ二枚の直角三角形ペンダント

\9,700
黒檀と紫檀の一種のハカランダーを使って二種類の直角三角形を組み合わせてユニークなペンダントを考え作り出しました。仕上げはオイルをしみ込ませて仕上げるオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:7,5cmx6cmx1cm
 黒檀メープルバールオイルフィニッシュ直角三角形ペンダント:a
\9,700
黒檀とメイプルバール(楓の瘤)を使って形のお違う二つの直角三角形を組み合わせてユニークなペンダントを考え作りました。しあげはオイルをしみ込ませて仕上げるオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:5cmx3,5cmx1cm
ハカランダーメイプルバールオイルフィニッシュ直角三角形

\9,700
ハカランダー(紫檀の一種)とメープルバール(楓の瘤)を使って二種類の直角三角形を組み合わせたユニークなペンダントを考え作り出しました。仕上げはオイルをしみ込ませて仕上げるオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:7,5cmx5cmx1cm
黒檀メイプルバールオイルフィニッシュペンダント:b

\9,700
黒檀とメイプルバール(楓の瘤)を使って形のお違う二つの直角三角形を組み合わせてユニークなペンダントを考え作りました。しあげはオイルをしみ込ませて仕上げるオイルフィニッシュで仕上げました。
サイズ:7cmx3cmx1cm

貴少な国産の黒柿で作った「黒柿拭き漆久保柿薬入れペンダント」

\86,400

国産の黒柿を使って久保柿を彫刻で作ってみました。久保柿のヘタを柿の木の白い部分で彫刻で彫り出し、薬入れのふたにしました。そしてふたが外れないようにストッパーを付けペンダントに仕上げました。つまり黒柿で久保柿を作ったわけです。
サイズ:6cmx5cmx4cm
栃拭き漆牛乳パックペンダント

\27,000
スポルテッド栃(模様が入ったり色が変わったりした栃の木)を使って牛乳パックの形に彫刻したペンダントを作りました。仕上げは拭き漆仕上げによって仕上げました。新しいものを面白がる勇気と大胆さを持ちつつものを見て行きたいものだと思います。
サイズ:6cmx4cmx4cm
 屋久杉蝋仕上げメモランダムペンダント

\10,800
世界遺産の屋久杉を使って手帳と鉛筆を作りストーリーのある世界で一つしかないオリジナルアクセサリー「メモランダム」を考え付きました。
サイズ:10cmx4cmx1cm

黒柿
とんかちペンダント

\9,700
 売約済み

黒柿を使ってとんかちを作りペンダントとしました。白と黒とのコントラストの効いた黒柿の木は大変印象的で面白いペンダントになりました。
サイズ:10cmx3,5cmx1,5cm
楓ちぢみ杢拭き漆
「使い古した辞書」
ペンダント


\21,600
売約済み
楓の美しいちぢみ杢の入った木から使い古した辞書を彫り出しペンダントにしました。仕上げは細かく美しいちぢみ杢を生かすべく漆を使い拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:5cmx4cmx2cm
 黒柿オイルフィニッシュト音記号ペンダント

\10,800 売約済み
木の宝石と呼ばれて木の王様としても親しまれている黒柿を使ってト音記号をデザイン化した胸元を飾るペンダントを作ってみました。誰も作っていないオリジナル性あふれるオシャレアイテムをお楽しみください。
サイズ:9cmx4cmx0,5cm
 神代杉オイルフィニッシュ十字架ペンダント


\19,400 売約済み
埋もれ木の産地としてよく知られている東北地方の鳥海山の神代杉を使って十字架を作ってみました。ひなびた落ち着いた雰囲気の材料を使い作った十字架はまたとないオシャレアイテムになりました。
サイズ:8,5cmx5cmx1cm
黒柿ポリウレタン仕上げ三味線バチペンダント

\9,700 売約済み
三味線をひくときに使うバチを黒柿を使って彫刻で表したのがこのペンダントです。
サイズ:9,5cmx5,5cmx2cm

楓ちぢみ杢拭き漆十字架ペンダント

\8,600
売約済み

楓の細かくきれいなちぢみ杢の木を使って十字架のペンダントを作りました。きれいなちぢみ杢を生かすために丁寧な拭き漆仕上げで仕上げました サイズ:5cmx3,5cmx1cm
黒柿オイルフィニッシュ卍ペンダント


\10,800 売約済み
木の宝石黒柿を使ってやや大き目の卍ペンダントを作ってみました。本物の材料で作った何気ないオシャレアイテム一度試してみてください。
サイズ:6cmx6cmx0,5cm
 
 明治二分判金屋久杉くり抜き拭き漆額入りペンダント 明治二分金 日本古銭 貨幣 硬貨

\18,000 売約済み
明治時代の二分金判を杢のいい屋久杉を使ってくり抜きで小さな額を作り二分金判額入りペンダントを作りました。仕上げには拭き漆を行い二分金が目立つよう暗い落ち着いた仕上がりになるように仕上げました。
サイズ:6cmx2,5cmx0、6cm
二分金のサイズ:2cmx1,3cmx0,1cm 重さ:3,1g
 桐漆塗り「三日月・北斗七星」刀の鍔ペンダント

\10,800 売約済み
8ミリの桐の板をを使って三日月と北斗七星の模様の透かしの入った刀の鍔を作りました。刀の鍔は鉄製のものが多く色も漆を塗って黒い仕上げになっている物が多いので仕上げは違和感のないように漆塗り仕上げにしました。
サイズ:8,5cmx8,5cmx0,8cm
屋久杉蝋仕上げ靴べらペンダントペンダント

\9,700売約済み
屋久杉のブロックを使ってくり抜きで靴べらを削りだしてみました。原木の脂の効いたところを使って靴べらを削りだしてみました。仕上げは自然な仕上がりを強調できる蝋仕上げで仕上げてみました。
サイズ:9cmx4,5cmx2cm
 黒柿オイルフィニッシュ宝結び彫り出しペンダント

\9,700
黒と白のコントラストの効いた黒柿の木を使って彫刻で宝結びを彫りだしてペンダントに仕立てました。
サイズ:8cmx5cmx1,5cm
 
トップページに戻る