木で作れる物は何でも作ります 本文へジャンプ
花台
     大小さまざまな花台と飾り台(小さいタイプ)を作りました。 用途に合わせてお楽しみ下さい。

     (銘木セレクション)の飾り台(小さいタイプ)は、大変希少な杢を使い杢の美しさを追求新しいチャレンジの
     作品です。めったに出ない個性的な杢の美しさ、不思議さ、面白さをお楽しみください。

「木匠」溝端 隆の作品はyahooショッピングの手作りネットギャラリー百人一首でご購入いただけるようになりました。
どうぞご覧下さい。https://store.shopping.yahoo.co.jp/hyacuninshu/index.html


 写真をクリックすると拡大します

木曽桧赤節蝋仕上げ飾り台



\129,600
(銘木セレクション)
木曽桧といえば式年遷宮に使われる木として有名ですが、この木には昔から神が宿ると言われてきました。この度はその木曽桧の中でも大変希少といわれる赤節を使って飾り台を作ってみました。二つの大きな赤節は怪しささえ漂わせて私たちを魅了してしまいます。
サイズ:28,6cmx16,7cmx9cm
上板の厚さ:2,5cm

木曽桧大赤節
蝋仕上げ飾り台



\97,200
(銘木セレクション)
木曽桧といえば式年遷宮に使われる木として有名ですが、この木には昔から神が宿ると言われてきました。この度はその木曽桧の中でも大変希少といわれる赤節を使って飾り台を作ってみました。大赤節の迫力と妖艶な魅力を余すことなく表現したまたとない飾り台に仕上がりました。
サイズ:22cmx18cmx9cm
上板の厚さ:3cm

神代玉杢欅拭き漆飾り台

\162,000

厚さ10mmで32,5cmx28cmの神代玉杢欅の一枚板が手に入ったので、飾り台を作ろうと思ったのですが、このすばらしい神代玉杢欅の一枚板は厚さが10mmなのです。そこでこの板が反らないように厚さ55mm15.5cmx14cmの神代欅のブロックを上板にくっつける事により反り止めを行い安定した飾り台を作り上げました。拭き漆を行い神代欅の特徴的な緑色がかった黒色に仕上げました。
サイズ:31,5cmx28cmx6,8cm
上板の厚さ:1cm
花梨瘤拭き漆飾り台

\216,000
これ程美しい花梨の瘤があるかというぐらい大きくて大胆な瘤杢が現れた一枚板を見つけた所からこの飾り台を作り始めました。裏側にはやや大きめの傷がありましたが丁寧に埋木を行い修復いたしました。仕上げには拭き漆を行いすばらしい仕上がりとなりました。
サイズ:33cmx27cmx16,7cm
上板の厚さ:2,3cm
欅拭き漆銀象眼「たなびき」花台

¥324,000
欅のブロックをくり抜きこの花台を作りました。欅の面白い割れの部分には、銀象眼を行い変化を持たせました。最後の拭き漆は特に丁寧に塗り、研ぎは40回以上行いました。サイズ:33cmx22cmx17c

栃ちぢみ杢スポルテッドポリウレタン仕上げ飾り台

\14,600
(銘木セレクション)

栃の大径木の老木には稀に生地に色が付いたり模様が入ったりした木が見つかりますがその木材をスポルテッドと呼びますが、この飾り台はそのちぢみ杢が入りかつスポルテッドの材を使って作りました。またとない希少な作品です。
サイズ:21,7cmx15cmx8cm
上板の厚さ:0,8cm

景色の良い黒柿
ポリウレタン仕上げ
飾り台

\216,000 

色、景色共に優れた幅広の厚さ18mmの一枚板が手に入りましたので、黒柿の板を使って飾り台を作ってみました。板にはひびが入っていましたので、二箇所契りという割れ止めを入れアクセントとしました。面白い作品となりました。
サイズ:47cmx23cmx
17cm
黒柿ポリウレタン仕上げ飾り台:b


\145,800
(銘木セレクション)
黒柿は一朝一夕では出来ません。黒柿をまずは大きく製材し、1年間水中乾燥させ製材し直して今度は空中乾燥を1〜2年させます。そうしてやっと黒柿は材料として使えるようになります。そうやってやっと素材として使えるようになったこの黒柿の木で本格的な飾り台を作ってみました。苦労してやっと使えるようになった宝を使って本物を作って行くそれがこの作品
サイズ:42,1cmx18,8cmx16,4cm
上板の厚さ:2,2cm
黒柿ポリウレタン仕上げ飾り台:d


\129,600
(銘木セレクション)
黒柿は一朝一夕では出来ません。黒柿をまずは大きく製材し、1年間水中乾燥させ製材し直して今度は空中乾燥を1〜2年させます。そうしてやっと黒柿は材料として使えるようになります。そしてその材料には増してちぢみ杢が入っておりすばらしい逸品に仕上がりました。
サイズ:24cmx15,5cmx9cm
上板の厚さ:2cm

黒柿ポリウレタン仕上げ飾り台


\32,400

黒柿の杢の変わった厚板を見つけたのでこれを手頃な飾り台にしようと思い考え付いたのがこの飾り台。余り変わったことはせず堂々と黒柿のたくましさ、凄さを表したいものです。
サイズ:27cmx15cmx8cm
上板の厚さ:18mm
 黄肌総玉杢ポリウレタン仕上げ飾台

\86,400
幅が24cmもある総玉杢の板を使って飾り台を作ってみました。黄色の美しい総玉杢を使って作ったのがこの飾台。一度手にとってその美しさ確かめてみてはいかがでしょう。
サイズ:34cmx24cmx8cm
上板の厚さ:12mm
 黄肌総玉杢ポリウレタン仕上げ飾台:b

\64,800
現在では少なくなった黄色の色が美しい木肌の総玉杢の板が偶然手に入ったのでそれを使って黄色の色が印象的な飾台を作ってみました。手に入った板は珍しい黄肌の板だけではなくめったに出ない総玉杢の希少な板でしたのでそれを使って飾り台を作ってみました。仕上げは色の付かないポリウレタン塗料のクリアで仕上げました。
サイズ:31,5cmx17cmx8cm
上板の厚さ:12mm
 黄肌総玉杢ポリウレタン仕上げ飾台:c

\48,600
現在では少なくなった黄色の色が美しい木肌の総玉杢の板が偶然手に入ったのでそれを使って黄色の色が印象的な飾台を作ってみました。手に入った板は珍しい黄肌の板だけではなくめったに出ない総玉杢の希少な板でしたのでそれを使って飾り台を作ってみました。仕上げは色の付かないポリウレタン塗料のクリアで仕上げました。
サイズ:33cmx16cmx7,5cm
上板の厚さ:10mm
黒柿ポリウレタン仕上げ飾り台


\102,600
(銘木セレクション)
黒柿は一朝一夕では出来ません。黒柿をまずは大きく製材し、1年間水中乾燥させ製材し直して今度は空中乾燥を1〜2年させます。そうしてやっと黒柿は材料として使えるようになります。その黒柿の美しい景色の材を見つけて作ったのがこの飾り台いつまで見ていても見飽きない一品です。
サイズ:30,5cmx17cmx8,2cm
上板の厚さ:1,9cm
黒柿ちぢみ杢
ポリウレタン仕上げ
飾り台


\108,000
(銘木セレクション)
黒柿は一朝一夕では出来ません。黒柿をまずは大きく製材し、1年間水中乾燥させ製材し直して今度は空中乾燥を1〜2年させます。そうしてやっと黒柿は材料として使えるようになります。この黒柿の木には同時にちぢみ杢が入っておりすばらしい大型飾り台に仕上がりました。
サイズ:29cmx21cmx8,5cm
上板の厚さ:2cm

黒柿ポリウレタン仕上げ飾り台

\37,800

穴の空いている面白い杢の黒柿を大胆に使って変則的な飾り台を作って作ってみました。飾るものによってはこれ以上のものがない程効果的なものになります。
サイズ:28cmx26cmx7,5c

黒柿最高杢ポリウレタン仕上げ飾り台



\48,600
自然からの贈り物としか言いようのない木の表面の柿渋の固着、たぶん中空になった柿の内部で何百年もの間に徐々に固着した物だったのでしょう?すばらしい景色そのままを飾り台に仕立てたのがこの作品。
サイズ:31cmx20cmx8cm

超玉杢欅拭き漆小卓飾り台


\37,800
売約済み

小さくはあるが本当に稀な大変細かい総玉杢の杢板を見つけたので小さな飾り台に仕立てました。山椒は小粒でピリリと辛いと言いますが小さいが本当に美しい小卓に仕上がりました。
サイズ:17cmx12,5cmx4,6cm
上板の厚さ:0,9cm
栃ちぢみ杢スポルテッド花梨瘤足ポリウレタン仕上げ飾り台

\32,400
(銘木セレクション)
樹齢300年の大径木の栃の老木に現れる生地に色が付いたり、模様が入ったりするスポルテッドと呼ばれる珍しい材料が稀に見つかります。そしてこの材料にはちぢみ杢も同時に入っており大変珍しい材料でした。この板にもっと珍しい花梨の瘤の足を付けてめったに無い飾り台に仕上げました。
サイズ:32,5cmx20cmx8cm
上板の厚さ:1,2cm
栃ちぢみ杢スポルテッド花梨瘤足ポリウレタン仕上げ飾り台:b

\32,400
(銘木セレクション)
樹齢300年の大径木の栃の老木に現れる生地に色が付いたり、模様が入ったりするスポルテッドと呼ばれる珍しい材料が稀に見つかります。そしてこの材料にはちぢみ杢も同時に入っており大変珍しい材料でした。この板にもっと珍しい花梨の瘤の足を付けてめったに無い飾り台に仕上げました
サイズ:32,5cmx20cmx8cm
上板の厚さ:1,2cm
栃ちぢみ杢スポルテッドポリウレタン仕上げ
飾り台


\32,400
(銘木セレクション)
栃の大径木の老木には稀に生地に色が付いたり模様が入ったりした木が見つかりますがその木材をスポルテッドと呼びますが、この飾り台はそのちぢみ杢が入りかつスポルテッドの材を使って作りました。またとない希少な作品です。
サイズ:28cmx15cmx8cm
上板の厚さ:2cm
栃ちぢみ杢スポルテッドポリウレタン仕上げ
飾り台:b


\32,400
(銘木セレクション)
栃の大径木の老木には稀に生地に色が付いたり模様が入ったりした木が見つかりますがその木材をスポルテッドと呼びますが、この飾り台はそのちぢみ杢が入りかつスポルテッドの材を使って作りました。またとない希少な作品です。
サイズ:22cmx15cmx8cm
上板の厚さ:1cm
神代欅玉杢ポリウレタン仕上げ飾り台

\108,000 
(銘木セレクション)
欅の木が天変地異に遭遇し何百年何千年もの間土の中に埋もれていた木がなんらかの拍子に地表に現れたのがこの神代欅です。何千年もの間土に埋もれていたため色は土色に変わっているのが普通です。そのたぐい稀な材料を使って作ったのがこの飾り台一度試してみてはいかがでしょうか?
サイズ:30,5cmx17cmx8cm
上板の厚さ:13mm
神代欅玉杢本紫檀足
ポリウレタン仕上げ
飾り台


\75,600
(銘木セレクション)
欅の木が天変地異に遭遇し何百年何千年もの間土の中に埋もれていた木がなんらかの拍子に地表に現れたのがこの神代欅です。何千年もの間土に埋もれていたため色は土色に変わっているのが普通です。その神代欅を使って飾り台を作ってみました。仕上げは色の変わらないポリウレタン仕上げにいたしました。
サイズ:30,5cmx16,6cmx7,8cm
上板の厚さ:1,3cm
栗拭き漆飾り台


\32,400
長良川源流アツラ川の谷深く、高さ10mの岩棚の上に生を受けた一本の栗の木。根を張ることが出来ず腐葉土を養分とし、岩を這い岩を砕いて成長した猛きもののふ。その激烈なる一生は稀有なる文様とともに刻まれています。その原木は栗としては最大級の大きさで製材すると見事な瘤杢とちぢみ杢が現れました。その栗を使って作ったのがこの飾り台。木目の美しさをお楽しみください。
サイズ:25cmx16cmx8cm
上板の厚さ:13mm
欅総瘤杢蝋仕上げ飾り台

\75,600 
(銘木セレクション)
木には木目がありますが年輪のようにとじた円になっている木目は理論上他には現れれませんが木の表面に瘤が出来た場合にはとじた円の木目が木の木目の中に現れます。この木目を玉杢といいます。ここに紹介する木はその玉杢が全面に現れている木です。つまり木の表面全体に瘤が無数についていた木だったのです。そのめったにない板を使って作ったのがこの飾り台。一度見てみてください。
サイズ:31cmx20cmx7,5cm
上板の厚さ:9mm

栃ちぢみ杢スポルテッドポリウレタン仕上げ足長飾り台


\54,000 
(銘木セレクション)
栃の大径木の老木には稀に生地に色が付いたり模様が入ったりした木が見つかりますがその木材をスポルテッドと呼びます。そしてこの木にはちぢみ杢もきれいに入っています。それをつかってやや背の高い飾り台を作ってみました。
サイズ:32cmx19,5cmx15,3cm
上板の厚さ:1,1cm

屋久杉飾り台


\55,000

屋久杉の材料はもう取る事が出来ないので、大変高価で、小物しか作る事が出来ません。この様な飾り台でも大変高くつきます。ヤニが多いのでメリヤスで自分で拭いて仕上げるのが楽しみ。
サイズ:27cmx12cmx15cm

楓拭き漆飾り台


\32,400

楓の厚板を使った力強い飾り台。盆栽の台なんかには大変良いと思われます。
サイズ:27cmx28cmx24cm

黒と白のツートンカラーが美しい黒檀花台

¥21,600

黒檀は木が硬くて大きくなる時に割れながら成長する。そのため茎は入り組んでいて輪切りにすると、まるで花のような形に見える。ちょっと変わった花台をお楽しみ下さい
サイズ:21cmx22cmx7cm
欅総瘤杢蝋仕上げ飾り台

\97,200
(銘木セレクション)
欅の瘤は普通木の外側に出っ張って出来るのですがこの木では木理(木目)の間にまんべんなく瘤杢が入っていてすばらしい総瘤杢になっています。その板を使って飾り台を作ってみました。仕上げは蝋仕上げで自然な風合いに仕上げました。
サイズ:27,8cmx22,1cmx8,2cm
上板の厚さ:1,8cm

欅玉杢拭き漆紫檀足銀河飾り台



\25,300
この木はなんと静かな木なんだろうと思われるぐらい玉杢がポッポッとところどころに浮かんでいるような趣のある風景の木だったので名前を銀河飾り台と付けました。
サイズ:25cmx20cmx7.7cm
上板の厚さ:13mm
欅大瘤拭き漆飾り台


\48,600
欅の大きな瘤が材のど真ん中に大きく入り周りに美しくちぢみ杢や瘤杢が入った印象的な材料が手に入ったので、それを使って飾り台を作ってみました。大瘤の大胆さ周りの色々な杢の美しさをお楽しみください。
サイズ:26cmx15,3cmx7,7cm
上板の厚さ:1,2cm

玉杢欅リバーシブ厚板上板飾り台

\86,400

両面が大胆で見事な厚板の玉杢欅を手に入れたのでそれで見事な上板の裏表を両方とも使える飾り台を考えました。誰もがまだ作っていない飾り台です.是非一度試してみて下さい。
サイズ:21,3cmx15cmx9cm
欅板の大きさ:19,3cmx13,1cmx2cm

総玉杢欅拭き漆飾り台

\37,800
売約済み

美しい総玉杢の希少な一枚板を見つけたのでこれを使って飾り台を作ってみました。所狭しと玉杢が現れており最高の杢板。仕上げは伝統技法の拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:19,8cmx15,6cmx4,8cm
上板の厚さ:1cm
楢瘤玉杢スポルテッドポリウレタン仕上げ飾り台

\54,000売約済み
瘤の少ない楢の木ですが幸運にも瘤杢の厚板見つけましたが、この材には瘤杢の他に玉杢も美しく現れており、かつスポルテッドも現れている大変貴重で面白い厚板でした。その厚板と瘤杢の入った足を使って希少であらゆる面白い杢が現れている通好みの3本足の飾り台に仕立てました。
サイズ:31cmx24cmx9cm
上板の厚さ:2,3cm
山桜水浸木蝋仕上げ飾り台


\51,800
この山桜は白尾山系アツラ川の崩落地の地下水の中から偶然発見された物です。この様に長い間地下水の中につかっていた木を水浸木といい、水の中につかっている間に白太や余分な部分は洗い流されてしまい山桜の色や香りが際立つ稀有な材となったものです。その水浸木を使って飾り台を作りました。桜の赤い色が際立つ美しい飾り台に仕上がりました。
サイズ:30,7cmx20cmxx8,5cm
上板の厚さ:2cm
白樫スポルテッドポリウレタン仕上げ飾り台


\37,800
(銘木セレクション)
樫の木は耐久性に優れた木のためカンナの台、かなづちの柄、太鼓のバチなどに使われることの多い木です。しかし乾燥に時間がかかりこの木は27年間倉庫で保管してきた木です。この木にはもともと特異な模様が入っていましたが27年間の間にさらに熟成され得も言われぬ風合いを生じさせています。このめったに手に入らない材料を使って作ったのがこの飾り台美しく入ったスポルテッドを堪能してください。
サイズ:28,6cmx12,4cmx7,6cm
上板の厚さ:1,3cm
白樫スポルテッドポリウレタン仕上げ花梨瘤足飾り台

\32,400
銘木セレクション)
樫の木は耐久性に優れた木のためカンナの台、かなづちの柄、太鼓のバチなどに使われることの多い木です。しかし乾燥に時間がかかりこの木は27年間倉庫で保管してきた木です。この木にはもともと特異な模様が入っていましたが27年間の間にさらに熟成され得も言われぬ風合いを生じさせています。このめったに手に入らない材料を使って作ったのがこの飾り台美しく入ったスポルテッドを堪能してください。
サイズ:28,5cmx13cmx8cm
上板の厚さ:13mm
伊吹杉瘤杢蝋仕上げ飾り台

\97,200
この杉を初めて手に持った時、杉の木の常識を変えてしまいそうな予感を感じました。まずたっぷりの脂を含み杉の木とは思えない重量感、深い艶、色、匂い等総ての面で杉の木とはなんとすばらしい木なんだろうと思うようになりました。その厚板を上板に使い、そしてもう一枚を足に使いすばらしい飾り台を完成させました。仕上げは杉の仕上げとしては最も適している蝋仕上げで仕上げました。
サイズ:27,8cmx15,4cmx9cm
上板の厚さ:2cm
蜂の巣状山桜上板
ポリウレタン仕上げ
飾り台


\27,000売約済み
(銘木セレクション)
某県の天然記念物であった樹齢400年の山桜の木が老朽化のため撤去されることになりました。その山桜の木は直径が1m30cmありまして最大級の山桜でしたがその木の一部分が蜂の巣状態になっておりましたのでその部分を丁寧に製材したのがこの材、この大変珍しい材を使って飾り台を作りました。面白い仕上がりになりました。
サイズ:29cmx14cmx8cm
上板の厚さ:1,5cm
蜂の巣状山桜上板ポリウレタン仕上げ飾り台:b

\27,000
(銘木セレクション)
某県の天然記念物であった樹齢400年の山桜の木が老朽化のため撤去されることになりました。その山桜の木は直径が1m30cmありまして最大級の山桜でしたがその木の一部分が蜂の巣状態になっておりましたのでその部分を丁寧に製材したのがこの材、この大変珍しい材を使って飾り台を作りました。面白い仕上がりになりました。
サイズ:29cmx14cmx8cm
上板の厚さ:1,5cm

栃拭き漆「かぎろい」飾り台

\43,000

杢の入った栃の木を使って高さの異なる彫刻を施す事により面白い飾り台を考える事にしました。施した彫刻には漆を塗る事により真ん中の満月を思わせる部分を目立たせる役目を果たすことになります。飾り台の題である「かぎろい」は冬の明け方夜明け前に華やかに立ち上る光の束につけられた名前です。この「かぎろい」を目立たせるのが前に述べました高さの異なる彫刻郡と言う事に成ります。
サイズ:25cmx25cmx6cm
ウエンジ拭き漆自然木足飾り台(大)

¥54,000

荒々しいエンジュの木をそのまま上板に使い、足を山つつじの枝を使って飾り台を作ろうと思った。エンジュの板いっぱいに上板を木取りした直径37cmの円板を上板とする飾り台を仕上げた。塗装はやはり拭き漆で仕上げました。
サイズ:37cmx37cmx27c
ウエンジ拭き漆飾り台


¥43,200

荒々しいウエンジの木をそのまま上板に使い足を山つつじの枝を使って飾り台を作ろうと思った。ウエンジの板いっぱいに上板を木取りした直径37cmの円板を
上板とする多き目の飾り台を仕上げた。塗装はやはり拭き漆で仕上げました。
サイズ:37cmx37cmx27cm
この度は思い切った値段にしました

チーク
拭き漆
自然木足花台

\16,200

自然木を足に使った花台。チークの木に漆を塗ると地味な花台になりました。形が派手なのでちょうどバランスがいいかも。
サイズ:20cmx20cmx22cm
パドウク
花台


\16,200

紅と白の対比が面白く美しいパドウクの台に丸い上板をのせたオーソドックスな花台又は飾り台、肩の力を抜いて色々なものを飾って楽しんでください。
サイズ:21cmx21cmx18c
サッチーネ
飾り台


\16,200

赤い木の代表であるサッチーネの丸い台の飾り台、気がねせずに花でも物でも何でも飾れます。
サイズ:22cmx22cmx25cm
小さい花台
チーク花台



\8,400 売約済み
小さい小さい花台。チークの明るさと、軽やかな形をお楽しみください。小さなかわいい窓辺に似合いそう。
サイズ:15cmx15cmx14cm
パープルハート花台


\16,200 
売約済み
紫色のきれいなパープルハートを台に花台を作りました。ふだん使いの気の置けない花台になりました。何でも飾れますよ。
サイズ:22cmx22cmx18c

栓・タモ拭き漆
自然木足花台

¥26,250 
売約済み

木目の美しい栓の木を上面の板に使いタモの厚板を下の台の部分に使った花台。木目が拭き漆技法によって大変美しく現れています。そしてもう一つの特徴は足を自然木で作ったことです
サイズ:27cmx27cmx22cm

玉杢栓拭き漆彫り出し飾り台

\108,000
売約済み

大変玉杢が奇麗に出ている栓の厚板が手に入ったのでその厚板を贅沢に使って、飾り台の脚を彫り出しで作り、仕上げは玉杢を奇麗に見せる事が出来る丹念な拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:34,5cmx18cmx4cm

黒柿
ポリウレタン仕上げ
飾り台

\216,000
売約済み

50cmx23cmx2、2cmの堂々とした一枚板の黒柿を使って飾り台を作りました。国産の黒柿の厚板は大変希少です。その板を惜しげもなく足まで上杢の板を使って作りました。本物の迫力を感じてください。
サイズ:58cmx23cmx19cm
 一位ポリウレタン仕上げ飾台

\64,800 NEW
飛騨地方の位山の一位を使って本物を作り出すことの出来る面白い本物の世界、その一位を使って作ったのが
この飾台。厚みは18mm飾り台としては充分な厚みです。この飾台誰が一番に手を上げるのか楽しみにしています。
サイズ:32cmx21,5cmx8,5cm
上板の厚さ:18mm

欅玉杢拭き漆本紫檀(ローズウッド)構え
飾り台

\21,600
 売約済み

欅の玉杢といわれる希少な美しい木目の板を使って飾り台を作りました。足は玉杢の板に似合うように贅沢に本紫檀(ローズウッド)で作りバランスを取りました。小物をちょっと飾るのにちょうど良い飾り台です。
サイズ:22cmx16cmx6cm

玉杢欅拭き漆紫檀構え飾り台


\43,200
売約済み

花のように美しい玉杢が連なっている杢板を見つけたもでこれを飾り台にしました。飾るものを考えるよりもこのままこの飾り台を飾っておきたいものです。
サイズ:23,5cmx13cmx8cm
上板の厚さ:15mm

総玉杢欅拭き漆埋め込み飾り台


\32,400 
売約済み

大小さまざまな大きさの玉杢が小さな杢板の中に見事に散りばめられた板を使って小さな埋め込み飾り台を作ってみました。変化に富んだ見事な風景をお楽しみ下さい。
サイズ:20cmx15,4cmx5,3cm

総玉杢欅拭き漆埋め込み飾り台:b


\43,000
売約済み

色々な杢がバランス良く含まれて面白い風景の良い杢板を見つけたので飾り台に上げました。仕上げは伝統技法の拭き漆で仕上げ落ち着いた仕上がりにいたしました。
サイズ:22,5cmx15cmx5cm
楓ちぢみ杢
拭き漆飾り台


\54,000 売約済み
木肌までちぢみ杢が浮き出ている楓の杢板を見つけたので、その木を使って飾り台を作ってみました。全体に入っているちぢみ杢を浮き上がらせるのが拭き漆技法です。この技法は漆を何回も拭いては研ぐを繰り返して艶を上げていく技法でちぢみ杢の美しさを際立てます。
サイズ:31cmx19cmx8,5cm

トップページに戻る