木で作れる物は何でも作ります 本文へジャンプ
印籠、線香入れ、ステッキ、その他
   
     印籠屋久杉・肥松・黒柿等の銘木で印鑑や薬を入れる印籠を作りました
  
   煤竹線香入れ:250年物の煤竹を使って線香を入れる入れ物を作りました。
         ステッキ:黒柿・紫檀・欅を使って一点物のステッキを作りました。

「木匠」溝端 隆の作品はyahooショッピングの手作りネットギャラリー百人一首でも購入出来るようになりました。

どうぞご覧下さい。https://store.shopping.yahoo.co.jp/hyacuninshu/index.html

 写真をクリックすると拡大します

印鑑や薬を入れる
入れ物
「黒柿印籠」

\66,000

木の宝石と言われる黒柿で印籠を作りました。印籠とは印鑑を入れて保管するための入れ物のこと。貴重な黒柿ですので失敗は許されません。黒柿の印籠、宝物にしてください。
サイズ:16cmx4cmx4cm

印鑑を入れる入れ物または薬入れに
「屋久杉印籠」

\66,000

貴重な屋久杉で印籠を作りました。もう伐採することが出来なくなった屋久杉これからは確実に少なくなる事は間違いのない現実です。何年かするともう材料として使う事ができなくなるのは時間の問題のようだ。
サイズ:15cmx6cmx5cm

印鑑を入れて保管する入れ物,又は薬入れ
「肥え松印籠」

¥43,000

松の脂成分が多い松の事を肥え松と言ったり脂松(やにまつ)と言ったりします。この松はやに成分が染み出て来ますので常に手入れが必要になります。そのため仕上げるのに何年もかかってしまう事がよくあります
サイズ:15cmx4cmx4cm

印鑑を入れて保管する入れ物、又は薬入れに「白檀印籠」


¥108,000

香木の白檀で印籠を作りました。仏像を彫る時の高価な材料なので工作を慎重に行いました。インドからの輸入がだんだん少なくなって来ているのでなかなか自由に使えなくなっています。
サイズ:12cmx3cmx3cm
印鑑を入れて保管するための入れ物
「白檀印籠(三日月)」

\108,000
高価で希少な香木の白檀をいんろうを作る材料に選んだ。というのも白檀で印籠を作ると印籠を使うたびに良い香りが漂うと考えたからです。良い香りがする印籠使ってみてください。
サイズ:13cmx4cmx5cm
 小樽窯 有田焼 染付 宋人の勘違い図陶板壁飾り

\22,000
小樽窯の有田焼の染付の大型の陶板が手に入ったのでそれを使って陶板を引き立てる台座を分厚い縁のついたほうの木を使って雰囲気のある壁掛けを作ってみました。陶板の絵は二人の宋人が勘違いをし、つじつまが合わない話に夢中になっている様子を表したものです。どんな勘違いをしたのか想像してみて下さい。
サイズ:41cmx28,5cmx2cm
 小樽窯 有田焼 染付 二人の賢人図陶板壁掛け

\22,000
小樽窯の有田焼の染付けの大型の陶板が手に入ったのでそれを使って杢の美しい屋久杉の一枚板を台座にした壁掛けを作ることにしました。陶板の絵は二人の賢人が道端で偶然会い思わず駆け寄り挨拶を交わしている様子絵にしたものです。二人の身振りや表情をお楽しみください。
サイズ:40cmx23,5cmx1,5cm
小樽窯 有田焼 染付 二人の賢人図陶板壁飾り

\22,000
有田焼の染付けの大きな陶板が手に入ったのでこれを使ってさらに台座に杢の美しい屋久杉の一枚板を使った壁飾りを作ってみました。陶板は二人の賢人が久しぶりに会って互いに楽しいおしゃべりに時を忘れて語り合っている様子を絵にしたものです。この大型の壁飾りをお楽しみください。
サイズ:40cmx23,5cmx1,5cm
煤竹線香入れ:a

\21,600
売約済み
生駒市に住む茶せん作家の方から250年ものの質のよい煤竹を運よく分けていただくことが出来、それを使って趣のある線香入れを作ることが出来ました。めったに作ることの出来ない骨董物の線香入れどなたの手に入ることでしょう?
サイズ:23cmx4cmx4cm
 
煤竹線香入れ:b

\21,600 売約済み
 奈良県の生駒市在住の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って作ったのがこの線香入れ。現在では質のよい煤竹が大変希少になってきて大金を使わないと手に入らなくなりました。その煤竹を惜しげもなく贅沢に使って作ったのがこの線香入れ手にとってお確かめください。
サイズ:24cmx4cmx4cm
売約済み
煤竹線香入れ:d

\21,600 売約済み
奈良県の生駒市在住の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って作ったのがこの線香入れ。現在では質のよい煤竹が大変希少になってきて大金を使わないと手に入らなくなりました。その煤竹を惜しげもなく贅沢に使って作ったのがこの線香入れ手にとってお確かめください。
サイズ:24、5cmx4cmx4cm

黒柿・シャム柿の
黒柿コンビステッキ:a

\165,00

木の宝石国産黒柿とタイ産の黒柿であるシャム柿の黒柿コンビでオシャレなステッキを作ってみました。強度に優れたシャム柿でシャフト部分を作り、色のコントラストが面白い国産黒柿でグリップ部分を削り出して一体感のあるステッキに仕上げました。
なおステッキの長さは身長にあわせて仕上げます。
全長:102cm
グリップ:16cmx2,5cmx4cm
シャフトの太さ:2,5cm


黒柿・シャム柿の
黒柿コンビステッキ:c

\132,000

木の宝石国産黒柿とタイ産の黒柿であるシャム柿の黒柿コンビでオシャレなステッキを作ってみました。強度に優れたシャム柿でシャフト部分を作り、色のコントラストが面白い国産黒柿でグリップ部分を削り出して一体感のあるステッキに仕上げました。
なおステッキの長さは身長にあわせて仕上げます。
全長:101cm
グリップ:17cmx2,5cmx4cm
シャフトの太さ:2,5cm〜2cmの長円
紫檀(ブラックウッド)拭き漆グリップ彫り出しステッキ

\132,000 
紫檀(ブラックウッド)を使ってグリップを彫り出しで作り落ち着いたステッキに仕上げました。仕上げは拭き漆を丁寧に行いこれ以上のない仕上がりになりました。
なおステッキの長さは身長にあわせて仕上げます。
全長:90cm
グリップ:16cmx4cmx6cm
シャフトの太さ:2,5cm
「ブラックウッド(紫檀の一種)杖」

¥33,000
紫檀の一種であるブラックウッドの木を使って杖を作ってみました。杖の表面は表情をつけるために不規則にナイフを入れていくはつり仕上げで作りました。だいたいの長さは身長の半分+(2〜3)cmで表せます。長さは身長に合わせて切る事が大切です。こちらが切った方がよい場合はお知らせください。  
サイズ:93cmx16cmx4cm
(身長:182cm以下の人)

手作りの木工作家が作る
「欅(棒部)・黒檀(グリップ部)杖」

¥33,000

杖の棒部分を欅で、グリップの部分を黒檀を削り出して一本の杖を作り出しました。棒部分は滑らない様に凸凹に仕上げました。棒部分、グリップ部分の仕上げはオイルフィニッシュ仕上げで仕上げました。杖の長さは身長の半分+(2〜3)cmの長さに合わせて切らなければいけません。こちらが切った方が良い場合はお知らせ下さい。
サイズ:87cmx10cmx4cm
(身長:170cm以下の人)

手作りの木工作家が作る
紫檀(棒部)・ローズウッド(グリップ)杖

¥33,000
売約済み

杖の棒部分を紫檀で、グリップ部分をローズウッド(本紫檀)を使って杖を完成させました。仕上げはチークオイルをしみこませるオイルフィニッシュ仕上げで仕上げました。杖の長さは身長の半分+(2〜3)cmの長さに合わせて切らなければいけません。こちらが切った方が良い場合はお知らせ下さい。
サイズ:82cmx15cmx4cm
(身長:160cm以下の人)

ウエンジ・ゼブラウッド笹竹ペン立て
(早春賦)


\43,000

ウエンジとゼブラウッドと笹竹の個性の強い材料を使って春の野原の風景をペン立てに仕立てました。名付けて「早春賦」筍、土筆、蕨が勢揃いした春の野原の立役者達。
サイズ:40cmx27cmx20cm
花梨瘤5個
手作りボタンセット


\12,600

花梨の瘤を使って特徴のある赤い美しい手作りの5個ボタンセットを作ってみました。瘤特有の複雑な杢が大変美しいボタンは手作りの服などとはピッタリの相性で服のステータスを上げるアイテムとしては最適です。
直径:25mm
厚さ:6mm
個数:5個
黒柿5個
手作りボタンセット


\12,600
木の宝石と言われる力のある黒柿の木を使って手作りで5個ボタンセットを作りました。雰囲気のある美しい黒柿のボタンは手作りの服などのステータスを上げるピッタリのアイテムの様に思われます。
直径:25mm
厚さ:4mm
個数:5個
神代タモ5個
手作り下マルボタンセット

\126,000
埋もれ木の神代タモを使って雰囲気のある手作りの5個ボタンセットを作りました。このボタンセットの特徴はボタンの下部を少し丸みのある仕上げにした事です手作りの服のステータスを上げるアイテムとしてご利用してください。
直径:25mm
厚さ:6mm
個数:5個
神代タモ5個
手作りボタンセット


\12,600
埋もれ木の特徴がよく出た神代タモを使って手作りで一つ一つ作り上げた5個ボタンセット手作りの服などには良く似合い雰囲気を醸し出すのにぴったりのアイテムだと思います。
サイズ:直径:25mm
厚さ:6mm
個数:5個
黒檀拭き漆耳かき:a

\8,640
真黒黒檀の本身の黒い部分と黄色い白太の部分を効果的に使いコントラストの効いた耳かきを作りました。小さな作品ですが面白い出来上がりになりました。
サイズ:23cmx1cmx1cm

黒檀拭き漆耳かき:b

\8,640
黒と黄色のコントラストの効いた真黒黒檀を使って手削りで耳かきを作りました。木の特徴を生かした小作品です。
サイズ:21cmx1cmx0,5cm
タモ玉杢拭き漆
耳かき


\8,640
最高のタモの玉杢の小さな材料を使って耳かきを作りました。小作品ではありますが美しい玉杢が拭き漆で美しく浮かび出ています。
サイズ:20cmx1,5cmx1cm
 

岩田ゆり陶板
壁掛け飾り
「東屋童」

\8,400

岩田ゆりという瀬戸焼の陶芸家がいますが彼女の描く青絵は大変自由で面白いと評判で、その陶板を壁掛け飾りに仕立てました。バックにシナの杢板を使い陶板に負けないよう漆の拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:30cmx23cmx4cm

岩田ゆり陶板
壁掛け飾り
「花・抽象上下」

\8,400 売約済み

岩田ゆりという瀬戸焼の陶芸家がいますがその作家の描く青絵は物凄く自由で面白いのでその陶板を使って壁掛け飾りを作りました。バックには栃の杢板を使い陶板に負けないよう拭き漆仕上げで仕上げました。
サイズ:26cmx21cmx4cm

岩田ゆり陶板
壁掛け飾り
「花・抽象斜め」

\8,400 
売約済み

岩田ゆりという瀬戸焼の陶芸家の陶板を壁掛け飾りに仕立てた作品。作者の型にはまらない自由な青絵に魅了されて作った壁掛け飾り、栃の杢が漆の拭き漆技法で際立ち陶板を引き立てています。
サイズ:27cmx21cmx4cm

木画
(雪の降る町を)


¥32,400

切り絵よりヒントを得てこの木画を考えました。切り絵ほど繊細な所まで切り抜けませんので、何処を省けばいいのか考えながら作った作品。インパクトのあるインテリアとなります。
サイズ:66cmx28cmx3cm

桐一枚板拭き漆横長木のトートバッグ


\43,000

厚さ1cmの桐の一枚板2枚用意し木のトートバッグを作りました。木目の美しさを強調するために丁寧な拭き漆を行って仕上げました。この木のトートバッグを作るに当たって最も気を使った事はバッグの重さでした。その重さは800グラムで仕上げる事ができました。又取っ手については綿の太紐を使い仕上げました。
サイズ:39cmx26cmx11,5cm

手削りローズウッド
(本紫檀)
耳かき

\8,640 

削るとバラの匂いがするのでローズウッドと名付けられた本紫檀の木を使って手削りで丁寧に仕上げられた耳かき。一度手に取って使って見られたらどうでしょうか。
サイズ:20cmx1cmx1cm
手削りシャム柿
耳かき


\8,640 
タイ産の黒柿であるシャム柿を使って手削りで丹念に仕上げた贅沢な耳かき。世界でも黒柿で作った耳かきで耳掃除をしている人はあまりないと思われます。
サイズ:22cmx1cmx1cm
煤竹素磨き耳かき

\8,640 売約済み 
250年経った古民家の屋根裏から取り出された囲炉裏の煙で燻されて飴色に色づいた煤竹を使って手削りで耳かきを作りました。煤竹の乾燥しきった竹の皮は耳かきの先端を作るのに大変効果的でした。
サイズ:19cmx1cmx0,5cm
黒柿
ポリウレタン仕上げ
耳かき

\10,800 売約済み
色のいい黒柿が手に入ったので贅沢といえばこれ以上の贅沢はないと云っていい耳かきを黒柿で作ってみました。世界中でも黒柿の耳かきで耳掃除をしている人はあなただけです。
サイズ:23cmx1.5cmx1.5
ホワイトバール
拭き漆
ペーパーナイフ

\6,480 売約済み
木目が美しく独特の面白さがある瘤材であるホワイトバールを使って贅沢なペーパーナイフを作って見ました。めったに出ない逸品。
サイズ:14cmx4,5cmx1cm


桐一枚板拭き漆
飾り節縦長木のトートバッグ

\43,000
面白い節のある厚さ1cmの桐の一枚板2枚用意し木のトートバッグを作りました。木目の美しさを強調するために丁寧な拭き漆を行って仕上げました。この木のトートバッグを作るに当たって最も気を使った事はバッグの重さでした。その重さは700グラムで仕上げる事ができました。又取っ手については綿の太紐を使い漆を染み込ませて固め仕上げました。
サイズ:28cmx33cmx8,5cm

桐一枚板拭き漆飾り節縦長木の
トートバッグ:b

\43,000

面白い節のある厚さ1cmの桐の一枚板2枚用意し木のトートバッグを作りました。木目の美しさを強調するために丁寧な拭き漆を行って仕上げました。この木のトートバッグを作るに当たって最も気を使った事はバッグの重さでした。その重さは700グラムで仕上げる事ができました。又取っ手については綿の太紐を使い仕上げました。
サイズ:27,5cmx32cmx10,5cm

板をくり抜き
風景画を描いた
「木画(静かな夜)」

\54,000

雪が積もったシィーンとした夜の感じを描いたもの。白と黒のこの上ない単純な表現に力強さと清らかさが感じられる印象的な作品。
サイズ:91cmx32cmx3cm
樺瘤ポリウレタン仕上げペーパーナイフ

\21,600

(銘木セレクション)
樺、楡の瘤と言えばどこが産地だろうと思うかもしれませんが樺、楡と言いますとやはり北の方と思うのが自然だろうと思うのですが調べてみるとあんにたがわずやはり一番の産地は北海道と言うことになりました。その北海道からの原材料提供と言うことになるのですがその提供は少なく枯渇していると言っていいほどの現状です。その希少な樺の瘤材を使ってその瘤杢を浮かび上がらせたペーパーナイフを作ってみました。
サイズ:20,5cmx4cmx1,5cm
 

黒柿・シャム柿の
黒柿コンビステッキ:b


\129,600 
売約済み

木の宝石国産黒柿とタイ産の黒柿であるシャム柿の黒柿コンビでオシャレなステッキを作ってみました。強度に優れたシャム柿でシャフト部分を作り、色のコントラストが面白い国産黒柿でグリップ部分を削り出して一体感のあるステッキに仕上げました。
なおステッキの長さは身長にあわせて仕上げます。
全長:101cm
グリップ:16cmx2,5cmx4cm
シャフトの太さ:2cm

印鑑を入れて保管する入れ物「ブラックウッド(紫檀)印籠)」

\31,500 
売約済み

紫檀の仲間であるブラックウッドで印籠を作りました。硬くてツヤのあるブラックウッドは重くて緻密な木質で硬くはあるが工作はそれ程難しい訳ではない。慎重に工作すれば美しい仕上がりとなります。
サイズ:15cmx5cmx5cm
 煤竹線香入れ:c

\21,600 売約済み
奈良県の生駒市在住の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って作ったのがこの線香入れ。現在では質のよい煤竹が大変希少になってきて大金を使わないと手に入らなくなりました。その煤竹を惜しげもなく贅沢に使って作ったのがこの線香入れ手にとってお確かめください。
サイズ:23cmx4cmx4cm

煤竹線香入れ


\21,000
売約済み

茶せんの作家さんから譲ってもらった250年前の囲炉裏の煙でいぶされた、本物の煤竹を線香入れに仕立てました。めったにないめずらしい作品です。 (立てている、横になっている
サイズ:4cmx4cmx25,5cm
煤竹オイルフィニッシュ印鑑または薬入れ

\21,600 売約済み
奈良県の生駒市在住の茶せん作家から譲り受けた質のよい250年物の煤竹を使って手元に置いていつもすぐ使える印鑑や薬を入れておく小さな趣のある小物入れ作って見ました。仕上げはオイルフィニッシュで仕上げました。この様な小物がいつも手元にあると気軽に手入れしてより以上の品物に仕上げたいと思うことでしょう。
サイズ:7,5cmx3,5cmx3,5cm
トップページに戻る