木で作れる物は何でも作ります 本文へジャンプ
箸・スプーン・フォーク・茶灼

       花梨、黒柿、楓・紫檀などの銘木で食事や茶道が出来る茶灼や箸などの小物を作りました。

       拭き漆で仕上げた木のスプーンは、離乳食を始める赤ちゃんには安全で口当たりが優しく、
       子供の健康を願うお母さんに喜んで頂いております。
「木匠」溝端 隆の作品はyahooショッピングの手作りネットギャラリー百人一首でも購入出来るようになりました。
どうぞご覧下さい。https://store.shopping.yahoo.co.jp/hyacuninshu/index.html


写真をクリックすると拡大します 
 煤竹拭き漆取箸:c 茶道具 煎茶道具

\10,800 NEW
奈良の生駒市の茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って茶道や煎茶道具として使う取箸を作ってみました。仕上げは拭き漆仕上げで落ち着いた仕上がりを実現いたしました。
サイズ:26cmx1cmx1cm
 煤竹拭き漆取箸:d 茶道具 煎茶道具

\10,800 NEW
奈良の生駒市に住む茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って取箸を作ってみました。仕上げは拭き漆で落ち着いた仕上がりを実現いたしました。
サイズ:24,2cmx1cmx1cm
 煤竹拭き漆取箸 茶道具 煎茶道具

\10,800 NEW
奈良の生駒市に住む茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って取箸を作ってみました。仕上げは拭き漆で落ち着いた仕上がりを実現いたしました。
サイズ:24,5cmx1cmx1cm
 煤竹拭き漆菜箸 料理箸

\10,800 NEW
奈良の生駒市の茶せん作家から譲ってもらった煤竹を使って料理に使う菜箸を作ってみました。以前テレビを見ていると料理人が煤竹を津か作った箸が料理箸には最適であると語っているのを聞きましたので作ってみました。
サイズ:28,5cmx1cmx1cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:a

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1cmx1cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:b

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1cmx1cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:c

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1、5cmx1,5cm
 煤竹素磨き楊枝2本セット:d

\6,500
奈良県の生駒市の茶せん作家から譲り受けた250年物の煤竹を使って茶事の時に使う楊枝2本セットを作ってみました。色よく250年も燻されてきた煤竹をご堪能あれ。
サイズ:15cmx1、5cmx1,5cm
黒柿オイルフィニッシュ太箸

\27,000
木の宝石と言われる黒柿を贅沢に使って太箸を作ってみました。黒柿は白と黒の入り具合が材料によってさまざまでなかなか思うように小さい画面に美しく摸様がバランスよく入っているものはなかなかありません。この太箸はバランスよく黒が入っておりかなり面白い仕上がりとなっております。
サイズ:25cmx2cmx2cmx2本
 バーズアイメープル拭き漆太箸

\21,600
細かい無数の小さな節を鳥の目玉の様に見てつけた名前がバーズアイです。その杢の入った楓の木を使って太箸を作りました。仕上げはバーズアイメープルの杢を強調するため拭き漆の技法を使って仕上げました。
サイズ:25cmx2,2cmx2,2cm
楓総ちぢみ杢拭き漆太箸

\21,600
細かくて全体にきれいに入った総ちぢみ杢の楓の木を使ってガッチリした太箸を作ってみました。仕上げはちぢみ杢を強調して杢の美しさを余す事なく表現出来る漆を使って行う拭き漆技法を何回も行って仕上げました。
サイズ:25,5cmx2cmx2cm

無傷の貫禄のある「黒柿ポリウレタン仕上げ太箸」

\27,000 
売約済み

本物の無傷の黒柿の木を使って堂々とした太箸を作ってみました。使ってみれば解ると思います本物だけが持つ貫禄と手触りと色をお楽しみ下さい。
サイズ:26,5cmx1,5cmx
1,5cm
ゼブラウッドオイルフィニッシュ若竹彫刻取り箸

\21,600
白と黒とのコントラストの効いた縞模様の美しいゼブラウッドを使って彫刻で若竹を彫りだし茶事のとき菓子などを取るための取り箸
を彫り出して見ました。今までは箸に造形を取り入れることは誰もやってきませんでしたがここで若竹を箸として使っていただこうと思います。
サイズ:25cmx1,5cmx1,5cmx2本
ローズウッド(本紫檀)オイルフィニッシュ孟宗竹彫刻箸

\27,000 売約済み
本物のローズウッド(本紫檀)を使って太くてがっちりした孟宗竹を彫刻で彫りだし、孟宗竹太箸を作って見ました。箸では今までになかった造形を取り入れる試みを試してみました。
サイズ:25cmx1,8cmx1,8cmx2本
ゼブラウッドオイルフィニッシュ太箸

\21,600
白と黒の縞模様が美しくて珍しいゼブラウッドを使ってコントラストの効いた太箸を作って見ました。箸としてはめったにない縞模様の箸です。太くて貫禄のある太箸は今日ではめったに出会うことは出来なくなってきました。
サイズ:26cmx2cmx2cmx2本
ココボロオイルフィニッシュ削りだし箸

\10,800
世界で一番美しい木としてよく知られているココボロ(サザンアメリカンローズウッド)を使って削りだしで箸を作って見ました。うわさにたがわずやはり丁寧に削っただけの箸ですが、なんともいえない最高の紫檀の美しさが良く解る仕上がりになっています。
サイズ:25cmx1cmx1cmx2本
カヤオイルフィニッシュ削りだし太箸

\10,800
将棋盤や碁盤の高級材料として有名な500年物のカヤを使って削りだしで太箸を作りました。500年物のカヤは黄色い色が美しく木目も細かくてそれ自身だけで存在感のあるものです。
サイズ:24cmx2cmx2cmx2本


春日杉オイルフィニッシュ角箸

\5,400
大変木目が細かくて美しい春日杉で角箸を作りました。1cmの間に15本ぐらいの木目の細かさの銘木で作られた箸、いっぺんためしてみて下さい。
サイズ:1,5cmx1,5cmx25cmx2本

スポルテッドゼブラウッドオイルフィニッシュ
角箸

\5,400売約済み
ゼブラウッドに菌が入り木の色が変わったり、模様が入ったりした木をスポルテッドゼブラウッドと言いますが、その木を使って箸に仕上げました。
2本

サイズ:1cmx1cmx21cmx

スポルテッド
ゼブラウッド角箸

\5,400

ゼブラウッドに菌が入り木の色が変わったり、模様が入ったりした木をスポルテッドゼブラウッドと言いますが、その木を使って箸に仕上げました。
サイズ:1cmx1cmx21cmx2本

シャム柿拭き漆若竹彫刻箸

\16,200

タイ産の黒柿であるシャム柿で若竹を彫刻で丹念に彫り出し茶事などで使う取り箸を作ってみました。話題になる事請け合い。
サイズ:24cmx1cmx1cmx2本

シャム柿拭き漆
ひねり箸

\10,800

シャム柿を使って連続してひねりにひねった箸を彫刻で作ってみました。何回ひねってあるのか数えてみてください。
サイズ:24cmx1cmx1cmx2本

山つつじ天然乾燥
皮付き小枝箸

\16,200

5年の長期にわたって日陰でじっくり乾燥させた山つつじの小枝、10本に1本ぐらいきれいに乾燥出来て皮もきれいに付いたままの小枝がたまにある。両こぐちだけは拭き漆仕上げで茶事には最適です。
サイズ:2cmx2cmx25cmx2

花梨
彫刻「若竹」箸

\21,600

花梨の赤い美しい木で若竹の彫刻を施しました。節の1つ1つ、節ごとに反対側に変わるへこみ、それらを忠実に再現して若竹を作ってみました。茶事には最適かもしれません。
サイズ:1cmx1cmx23cmx2本

ローズウッド(本紫檀)彫刻「小枝」箸

\16,200
売約済み

ローズウッド(本紫檀)で野生の小枝を彫ってみました。小枝はある一定の間隔で左右に揺れながら成長して行きます。一定間隔の折り返し点には芽が必ず1つ付きます。忠実に再現して小枝箸を完成させました。 
サイズ:2cmx2cmx23cm

花梨
彫刻「小枝」箸

\16,200

花梨の美しい赤い木を使い野性の小枝と同じように一つ一つの芽を作り、左右に揺れながら次第に伸びていく枝をそのまま箸に作りました。茶事の取り箸等には面白そう。
サイズ:2cmx2cmx23cmx

玉杢欅拭き漆上蓋反らし箸箱 筆箱

\43,200

玉杢の欅が手に入ったのでこれを使って箸箱を作ってみました。アクセントとして上蓋を反らす事により両端が吊り上った個性のある箸箱を考え出しました。仕上げは欅に最も相性のいい漆を使って拭き漆技法を駆使して何処まで美しく出来るのか試して見ました。
サイズ:25,5cmx4cmx3,7cm
内寸:24cmx3,3cmx2,5cm

あの正倉院御物ランジャタイと同じ沈香で作った「沈香茶杓」

\138,000

沈香を使って茶杓を思い切って作ってみました。まだ誰も作ってないと思います。地味な沈香で作った茶杓、茶人にはどの様に受け止められるか興味津々です。
サイズ:17cmx3cmx1cm
重さ:10g
スネークウッド拭き漆茶杓

\21,600
木の宝石と言われる模様が美しいスネークウッドを使って茶杓を作ってみました。楽器やアクセサリーの材料として知られるスネークウッドはその美しさのため大変高価な材料としても知られています。仕上げは拭き漆で仕上げました。
サイズ:19cmx2cmx0,5cm
ハワイアンコア拭き漆茶さじ

\10,800
ギターなどの楽器などでよく見る美しい杢の出たハワイアンコアを使って茶さじを作って見ました。仕上げは漆を何回も塗っては研ぎだす拭き漆で仕上げました。
サイズ:21cmx1,5cmx1cm

拭き漆の極限
「楓ちぢみ杢
拭き漆茶杓(長尺)」

\10,800
売約済み

楓のちぢみ杢の木を使って長めの茶杓を削ってみました。ちぢみ杢は漆と相性がよく特に拭き漆を丹念に仕上げると大変美しい風合いとなります。とびっきりのちぢみ杢を使って印象的な茶杓に仕上がりました。
サイズ:20cmx2cmx2cm

脂松
蝋引き茶杓


\9,720

脂松を使って茶杓を作ってみました。仕上げは蝋引きで仕上げ美しい仕上りになりました。
サイズ:21cmx2cmx1cm


白と黒の極致
黒檀
白黒茶杓(長尺)

\10,800
黒檀とは実際には中心部が黒く、周辺部が真っ白い木です。突然白が黒に変わる部分が一つの木の中に存在する木なのです。その白が黒に変わる部分を作品にしたのがこの茶杓です。
サイズ:20cmx1.5cmx1.5c
黒柿
ポリウレタン仕上げ
茶杓

\9,720
黒柿を使って茶杓作ってみました。ちょっとした道具にも珍しい木を使って生活を楽しみ豊かなものにして行くそれが楽しみのはじまり。
サイズ:25cmx1,5cmx1,5cm

黒柿
ポリウレタン仕上げ
茶杓:b

\9,720

黒柿を使って茶杓を作ってみました。ちょっと贅沢かもしれませんがそれが生活を楽しくする秘訣。
サイズ:25,5cmx2cmx1cm
黒柿ポリウレタン仕上げスプーン


\12,600
黒柿の木を使ってスプーンを作ってみました。ちょっと贅沢かもしれませんが生活にこそ良い物を使って行きたいものです。
サイズ:16cmx4cmx2cm
真黒檀ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:a

\10,800
真っ黒な真黒黒檀を贅沢に使い削りだしで贅沢なスプーンを作りました。今日では少なくなってしまった真黒黒檀、本物でなければ出すことの出来ない艶のある豪華さをお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
真黒黒檀ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:b

\10,800
真っ黒な真黒黒檀を贅沢に使い削りだしで贅沢なスプーンを作りました。今日では少なくなってしまった真黒黒檀、本物でなければ出すことの出来ない艶のある豪華さをお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:a

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:b

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーンc

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:d

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:e

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:f

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm
花梨ポリウレタン仕上げ削りだしスプーン:g

\10,800
花梨のブロックを使って削りだしでスプーンを彫りだしました。高級な花梨を贅沢に使って一つずつ丁寧に彫りだしたのがこのスプーン。本物でしか出すことの出来ない高級感をお楽しみください。
サイズ:20cmx4cmx3cm

ひめしゃら(夏椿)皮付
拭き漆スプーン小

\1,890

スプーンの柄部分にきれいな木肌部分を残してあります。木のスプーンは口当たりが良いため、乳児の離乳食用としては、歯を痛める心配もないので重宝がられています
サイズ:16cmx2.5cmx1.5cm
紫檀・花梨
フォーク

\1,080(各1本)
唐木の紫檀と花梨でフォークを作りました。小物ではありますが最高の材料を使って本物のフォークを作りあげました。
サイズ:14cmx1.5cmx1cm


パドウク・チーク
フォーク

\1,080(各1本)

真っ赤なパドウクと栗毛色のチークきれいな珍木を使って本物のフォークを作りました。チョトした時に身のそばに置いて生活に役立てて欲しい。
サイズ:14cmx1.5cmx1cm

山つつじ拭き漆
フォーク

¥1,080

山つつじを十分に乾燥させ工作した後、皮の上から拭き漆を行い表面の仕上げを行った後,持ち手の上部に紐を巻いて滑り止めとしました。
サイズ:16cmx1cmx1cm
(注)自然の物なので1本1本形が異なります。
オリジナル商品
「二徳三枝刀」

\2,160(各1本)
奈良の桜井の神社に七枝刀と言う七つの枝を持つ宝剣が伝わっているそうです。枝でカットする事が出来、かつ突き刺すことが出来る小道具を考えました。赤い方は花梨、茶色の方はチーク。黒い方は黒檀
サイズ:14cmx3cmx1cm
ホワイトバール
拭き漆ペーパーナイフ


\6,300 売約済み
木目が美しく独特の面白さがある瘤材であるホワイトバールを使って贅沢なペーパーナイフを作って見ました。めったに出ない逸品。
サイズ:14cmx4,5cmx1cm

花梨
オイルフィニッシュ
箸入れ

\8,400 
売約済み

花梨で作った箸入れ大きい箸入れなので2人分の箸が入ります。表の板は白太の部分を模様にして1つの飾りとしました。
サイズ:27cmx4.5cmx3.5m
真黒黒檀オイルフィニッシュ削りだし箸

\10,800
売約済み
全く縞模様が入っていない真黒黒檀を使って削りだしで箸を作って見ました。模様が全く入っていない真っ黒い黒檀は材料としても稀な存在で大変高価なものです。その稀な材料を贅沢に使い削りだしで作ったのがこの箸です。混じりけのない神秘の黒をお楽しみください。
サイズ:25cmx1cmx1cmx2本
ローズウッド(本紫檀)オイルフィニッシュ太箸

\16,200 売約済み
ローズウッド(本紫檀)を使って本格的な太箸を作って見ました。色の美しさ落ち着いた雰囲気はやはり本物だけが持つものでその価値は使ってみると明らかに解ります。
サイズ25cmx1,8cmx1,8cmx2本
黒檀拭き漆茶杓


\8,640 売約済み
真黒黒檀の黒い部分と白太の白い部分を効果的に使い茶杓を作ってみました。黒と白とのコントラストの効いた茶杓一度お試しになってはいかがでしょうか?
サイズ:22cmx1,5cmx1,5cm

拭き漆の極致
「楓ちぢみ杢
拭き漆茶杓」

\10,800
売約済み

楓のちぢみ杢のきつい木を使って茶杓を作ってみました。ちぢみ杢と漆の相性は抜群で大変きれいな印象的な仕上がりと成ります。強烈でインパクトのある茶杓いっぺん使ってみてください。
サイズ17cmx2cmx2cm

ローズウッド(本紫檀)はつり仕上げ箸

\7,560
 売約済み

はつり仕上げと言う木材加工の技術の一つにチョウナと呼ばれる道具で木の表面をへつって行く技法が在る。アットランダムに表面を整えていくやり方で作り上げました。
サイズ:1cmx1cmx23cmx

花梨
ねじり棒箸

\7,560 売約済み

美しい唐木の花梨の木をグルグルとねじった箸。ちょっと箸とは思えないデザインと思い切った形の為意外に茶事等で用いると話題に成るかもしれません。
サイズ:1cmx1cmx23cmx2本

花梨
180度ねじり角箸

\16,200 
売約済み

美しい赤い角箸。箸の上部で180度ねじった作品。細くて長い箸の中に色々彫刻を施すのが難しいが彫刻を入れると装飾的で効果的になる。
サイズ:1.3cmx1.3cmx23cmx2本
木の宝石日本産黒柿で作った「黒柿ポリウレタン仕上げ太箸」

\32,400 売約済み
貫禄のある日本産黒柿を贅沢に使った太箸。黒柿は年月が経った木が多いため材料としては傷の多い木なのですがこの木にはほとんど傷がありません。本物の黒柿をお楽しみ下さい。
サイズ:25cmx2cmx2cm

バーズアイメープル
拭き漆箸


\16,200
売約済み

バーズアイメープルを使って杢の美しい箸を作ってみました。バーズアイの杢とちぢみ杢が混在する複雑な杢が美しい。杢と漆との出合いを楽しんでもらいましょう。
サイズ23,5cmx1,7cmx1,7cmx2本

黒柿
ポリウレタン仕上げ
太箸」
\16,200
売約済み

木の宝石と言われる黒柿を使って太箸を作って見ました。木目の導管の一本一本に黒い渋が入っていて大変力強い木目となっています。ゆっくり味わってください。
サイズ:23.5cmx1.5cmx1.5cmx2本

楓ちぢみ杢拭き漆
研ぎ出し箸

\16,200
売約済み

大変美しいちぢみ杢の楓の木を使って箸を作り、ちぢみ杢を丹念に拭き漆を行い美しい迫力のあるちぢみ杢を研ぎ出したもの。本物の自然の美を堪能してください。
サイズ:24cmx1.8cmx1.8cmx2本
花梨瘤(バール材)ポリウレタン仕上げ太箸


\26,250 売約済み
花梨の瘤材を使って贅沢な手削り太箸を作ってみました。複雑な木目と色合いをお楽しみ下さい。
サイズ:24,5cmx2cmx2cm

花梨瘤(バール材)拭き漆太箸


\26,250  売約済み

花梨の瘤材を贅沢に使った手削り太箸。複雑で変化のある木目を贅沢に研ぎ上げた拭き漆の美しさをお楽しみ下さい。
サイズ:25cmx2cmx2cm
スネークウッド拭き漆箸

\21,600 売約済み
木の宝石と言われるスネークウッドを使って贅沢際あまりない食事用の箸を削りだしで作って見ました。ステッキやバイオリンの弓等によく使われることが多いスネークウッドあまり知られていないのはその値段のためのようです。一度試してみてはいかがでしょうか
サイズ:21cmx1cx1cmx2本

 スネークウッド拭き漆ペーパーナイフ

\32,400 売約済み
木の宝石と言われるスネークウッドを使ってスネークウッドのスネーク模様が良く現れたペーパーナイフを作りました。仕上げは木目が良く浮かび上がる仕上げである拭き漆仕上げ仕上げました。
サイズ:21cmx2cmxx1cm
松の仁素磨き太箸 木の宝石

\24,800 NEW
脂の多い松が立ちがれると柔らかい木質部はすぐに腐ってしまいますが脂を多く含む部分はいつまで経っても腐らずにカチカチの松の仁と呼ばれる琥珀に良く似たものになります。つまり松の脂の塊になっていつまでも残ります。この松の仁は硬くて油の塊ですので工作する事が大変難しいですがうまく工作すると他の材料では出しえない美しさがあります。
サイズ:2,2cmx2cmx25cmx2本
 山つつじ拭き漆手許糸巻きフォーク5本セット(太目)

\5,500NEW
山つつじを十分に乾燥させ工作した後、皮の上から拭き漆を行い表面の仕上げを行った後,持ち手の上部に紐を巻いて滑り止めとしました。皮付きの自然の山つつじを使ってありますので趣があってちょっとした自然の雰囲気を醸し出します。
サイズの一例:15cmx0,8cmx0,8cm
(注)自然の物なので1本1本形が異なります。
 山つつじ拭き漆手許糸巻きすべり止めフォーク5本セット(細目)

\5,500NEW
山つつじを十分に乾燥させ工作した後、皮の上から拭き漆を行い表面の仕上げを行った後,持ち手の上部に紐を巻いて滑り止めとしました。皮付きの自然の山つつじを使ってありますので趣があってちょっとした自然の雰囲気を醸し出します。
サイズの一例:15cmx0,7cmx0,7cm
(注)自然の物なので1本1本形が異なります。
トップページに戻る